見出し画像

私がDevOpsエンジニアの第一歩としてメンバーズを選んだ理由

はじめに

2024年10月からデブオプスリードカンパニーにエンジニアとして中途入社した兼子です。
今回は入社エントリーを書く機会をいただいたので、メンバーズに対しての自分の考えを整理してアウトプットしていければと思っています。

転職の経緯と軸

まず転職の経緯についてです。今回で4社目なのですが、インフラエンジニアや社内SEなどの色々な経験を積んできて将来的にはDevOpsエンジニアとしてのキャリアを積んでいきたいと考えており、下記のような点を重視していました。

  • 1社目でDevOpsの経験があったが、それ以降関わることがなかったので、DevOpsの仕事がしたいと感じていた。

  • エンジニアとしてプレイングリーダーをやった経験から、若手と一緒に働きながらお互いに成長できる環境で働きたかった。

  • エンジニアとして一人で活動して成果を残すよりも、チームでアサインされてチームの中で結果を出す方法で仕事がしたかった。

  • ワークライフバランスが整っている会社で働きたかった。

  • 年功序列の給与体系ではなく、自分が行動した結果が評価される環境に身を置きたかった。

  • これまでオンプレのインフラがメインだったので、クラウドをやってみたかった。

転職活動中

転職活動中は色々な企業に応募して話を聞いていました。

  • スカウトがあった企業とカジュアル面談をしていた。

  • エージェントと連携して、SRE、DevOps、セキュリティエンジニアで求人しているところに応募していた。

スカウトがあったところでも今後クラウドやりたいと伝えると、これまでにクラウドの経験がないなら難しいね。と言われたり、クラウドやりたいならAWSの資格がないと・・・。と言われることが多かったです。会社の業務をこなしながらクラウドの勉強を続けることは難しいと感じてました。
今回の転職ではクラウドのキャリアを進むのに、年収を上げること自分のやりたいことの両立を実現するのは、正直無理かなと思っていました。

そんな時にデブオプスリードカンパニーの人事の方にスカウトという形で声をかけていただき、面談することとしました。面談の中では、お互いのことを知るためにメンバーズの紹介をしてもらいました。Webで公開されている情報のほかに、細かい部分などを聞いて実際に働くイメージを掴むことができました。そのなかで、メンバーズの考えやデブオプスリードカンパニーの考え方と自分の考え方がマッチしていると思い、面接に進みました。
特に廣石さん(カンパニー社長)との一次面接はとても印象に残っています。一緒に社会を変えていきましょう。という言葉をかけていただき、この人と一緒に働きたいな。と思いました。それに加えて、社長がエンジニア出身の方なので、技術についての話などもできるのでとても信頼できました。

メンバーズに決めた理由

大きくは2つあります。これらの理由からメンバーズに入社しました。

メンバーズの中の人たちの仕事に対する思い

  • カジュアル面談をした多くの企業の中でも特にお互いを理解して一緒に働いてほしいという気持ちが伝わってきた。

  • 他の企業は0次選考のような質問が多かった中で、メンバーズは丁寧に会社や方針の説明して、とても親近感が湧いた。

  • オファーレターやオファー面談が丁寧で、何を評価されたのか、この会社でどのように活躍してほしいか、などを明確に提示されたので、入社後の働き方のイメージがつきやすかった。

活動の軸としていた条件にあっていた

  • 自分の転職の軸にしていた部分と環境と条件がマッチしていた。

  • DevOpsの仕事ができること

  • 若手のメンバーが多く、案件に対してチームでアサインされること

  • 学習の時間が確保されていること

  • 評価制度が整っていること

  • 大学・大学院で情報工学とアーキテクチャの研究をしてきたので、それらとこれまでのキャリアを総合的に評価していただけたこと

  • クラウドがやったことがなかったが、アーキテクチャの本質は一緒だからこれからキャッチアップしていけばいい。と言っていただけたこと。

実際に転職してみて

面接や面談で聞いていたのでギャップはほとんどありませんでした。驚いたことはメンバーズ内でイベントがたくさん開催されていて、案件に入ってなかったとしても、学習の機会や技術のキャッチアップの機会がたくさん準備されています。そのため、自分で積極的に行動できる人であればとても働きやすい会社だと思います。
その反面、自由に使える時間が多いので、与えられた仕事に対して受動的に働きたいタイプの人はあまり合わないかもしれません。

デブオプスリードカンパニーの特徴である、金曜日の午後の学習時間DevOpsLabがとても魅力的だと感じました。
金曜日の午後は学習の時間にあてられるので、業務終了後の疲れた状態からではなくて、業務中の脳が疲れていない状態で自分の学習の時間にあてられるのがとても良いと思いました。ひとりで淡々と学習を進めることもできますし、業務時間内なのでメンバーでコミュニケーションをしながら、お互いのスキルを高める時間に充てることができるのでとても良い取り組みだと思います。

デブオプスリードカンパニーは、いろいろな地域で業務している人が多くリモートワークが中心ですが、メンバー間のコミュニケーションについてもSlackやoviceなどのツールをつかって会社にいる時よりも密な感覚でコミュニケーションが取れるのでとてもスムーズに業務ができていると思います。oviceの中には社長の廣石さんもいるので、経営者とすごく近くコミュニケーションができるので、それは大きい会社では味わえない魅力だと感じています。

まとめ

今回の転職については成功だと思っています。
なぜなら、自分が求めている以上の年収を提示していただけたのと、自分が求めている労働条件に合った転職もできたためです。メンバーズの中でキャリアチェンジもできますし、社長公募制度をつかってカンパニー社長になることもできるので自分のキャリアの幅がとても広がったなと考えています。また、ワークライフバランスが整っているので、仕事と生活の両方がとても充実しています。
DevOpsを通じて一緒に社会に貢献したいメンバーになりたい方は、ぜひデブオプスリードカンパニーの中の人と面談することをお勧めします。

この記事が参加している募集