配慮を、「当たり前」にする
今年の4月から、障害者差別解消法に基づく合理的配慮が、民間事業者(私たち)にも義務化されることになりました。
漢字が多いですが、簡単にいうと「法改正に伴って、Webサイト制作のうえでも配慮することが義務化されたよ」ということです。これまで「合理的配慮」は、国や地方公共団体にのみ義務付けられていました。(参考:政府広報オンライン)
なかなか聞き慣れない「合理的配慮」ということばについては、内閣府が次のように説明しています。
Web制作会社としてできるのは、ウェブアクセシビリティに準拠したWebサイトをつくることです。障害によってうまく利用できない、情報を得ることが難しい、といった状況に陥らないよう、ガイドラインに基づいた配慮が必要になります。
アクセシビリティについてはこれまでも意識していましたが、これを機にあらためて、会社としてより意識を高めることにしました。
誰も置いていかないように、誰もが安心してWebサイトを使えるように。私たちが取り組んでいることをご紹介します。
ルールの背景を理解
まずは、みんなでウェブアクセシビリティガイドブックを読み合わせ。デザイナーの百瀬が、主体的にまとめて進めてくれました。
ただルールをなぞるだけだと、「決まりだから従う」だけになってしまうので、どんなことが利用を妨げてしまうのか、どんな動きがどんな人にとってどう不便なのか、という部分をあらためて確認しました。
まず、アクセシビリティに配慮する理由。それは「何らかの障壁によって、Webサイトを利用できない人」をなくすことです。
Webサイトに不便を感じている人のなかにも、いろいろな人がいます。視覚障害や聴覚障害、色覚特性のある人や、一時的な病気で目や耳が不自由な人、高齢で視力聴力が衰えている人、怪我をしてマウスを使えない人…障害のあるなしに関わらず、「Webサイトを利用できない」状態の人はたくさんいます。そういった人でも、そうでない人と同じようにWebサイトを使用できるよう配慮することが、Web制作者には求められます。
「アクセシビリティが確保されている」とは、以下の条件を満たしていることをいいます。
このような配慮がされていれば、誰もがWebサイトの恩恵を受けることができるとのこと。内容のひとつひとつが、当たり前に必要な配慮であると感じます。
アクセシビリティチェックシートの整備
もともとエルでは、Webサイトの品質を管理するためのチェックシートを用意していました。それに加え、アクセシビリティの必要基準を満たしているか確認するシートを作成することに。先導してくれたのは、ライターの秋葉。話が出てからすぐ、みんなに共有してくれました。
実際に案件で使用してみると、「ここは判断に迷うな」「どこまで気にするべきか」という場面が結構ありました。そうなったときは「なんのための配慮か」に立ち戻り、今行うべき対応を検討。その結果、チェック項目を
・最低限守るべきこと
・案件によって相談すること
に分けて設定することにしました。
最低限守るべきことは、「使い手に優しいサイトを作ろうと思ったら、自ずと達成できる」ラインです。すでに意識していることではありましたが、チェック項目をより詳細にすることで、メンバーの意識の統一をはかりました。
(こちらの動画が、とても参考になりました!)
ちなみに自社サイトでもチェックをしてみたところ、基本的なことはクリアできていました。が、まだまだ改善できそうなので、メンバーから意見を募り、すこしずつ改修を進めているところです。
デザインシステムの勉強会
デザインシステムとは、デジタル庁が提供する「一貫したデザインや操作性でウェブサイトやアプリを提供するための仕組み」(デジタル庁HPより引用)のことです。
figmaでデザインデータが公開されており、自由に見ることができます。カラーやコンポーネント、コーディング時のルール等がまとめられており、デザイン作業の効率化を図れるほか、アクセシビリティに関してもとても参考になります。
すぐに、「みんなで勉強しよう!」ということになりました。「大切だけど緊急度が低い」ことは後回しになりがちなので、早めに仕組み化するのが吉。毎日十分〜二十分、学びの時間をつくり、今ではすっかり習慣化しました。
やり方が簡単なので、一人ひとりの負担も大きくありません。誰かに解説することを意識すると、より自分ごととして学ぶことができます。関連記事や参考サイトなども紹介しあうので、一人で学ぶより断然いいインプットができている気がします。
勉強会をしながら、「ここはできているけど、もっと意識できそうだな」「今の案件にすぐ活かせそうだな」と、できることからすぐ実践。すべて学び終えたら、エル流のデザインシステムを用意する予定です。
アクセシビリティについて エルの基本方針
アクセシビリティの配慮を強化していますが、私たちの基本的な制作方針は、これまでと変わりません。
使いやすさ
Webサイトは基本的に、ユーザーの「こんなことを知りたい」「こんなことをしたい」といったニーズに応えるものです。アクセシビリティへの無配慮によってニーズを満たせない人が増えてしまうのは、私たちもクライアントも望みません。
必要な情報に、すぐたどり着けること。構成が明確で、情報が整理されていること(もちろん、見えているところだけでなくコードも)。これらは基本的なことであり、常に意識しています。
動きの心地よさ
アニメーションは、Webだからこそできる表現です。世界観を演出したり、没入感を高めたり、感動やワクワク感を与えてくれたり、使い方によって大きな効果を発揮します。しかし、それ自体を目的化してはいけません。
エルでは、クライアントの「らしさ」や伝えたいことによって、どんなアニメーションがどれくらい必要かを調整しています。あくまで大切なのは、情報をわかりやすく見せたり、操作感を高めたりするためにアニメーションを活用すること。表現や演出にこだわるあまり、使いやすさをないがしろにしないよう気をつけています。アクセシビリティについて学んだことで、この基準がより明確になりました。
細かな部分の丁寧さ
丁寧さは、細かな部分にこそ表れます。
最近特に意識しているのは、マイクロコピー(フォームやリンクボタン周りなどに置くテキスト)です。入力に迷わないか、次の内容がわかりやすいか。抽象的な表現は避け、ユーザの心理状態に寄り添い、安心して次のアクションを促せているか。ことばづかいも、サイトの人格に合わせます。「らしさ」の表現と、アクセシビリティに配慮した表現、両方意識することが必要です。
思いやりを、当たり前に
制約が増えることは、表現の幅が狭まることとイコールではありません。世の中は変わっていくし、私たちに求められることも変わっていきます。大切なのは、変化の背景を知り、自分たちにできることを実践していくことです。
「合理的配慮」はすなわち「思いやり」だと思うのですが、思いやりは「あえて」ではなく、「当たり前」に心に抱くものではないでしょうか。
クライアントのことも、クライアントの先にいる人のことも考える。自己満足ではなく、「誰か」が使う場面や状況を想像し、配慮を怠らない。そして、この配慮を当たり前に行う。この姿勢を、これからも大切にしていこうと思います。
誰もが「らしさ」を認め合えるように、制作会社としてできることを、すこしずつ、着実に、重ねていきたいです。
*
デザインスタジオ・エルは「超えるをつくる」を合言葉に「らしさ」をデザインするWeb制作会社です。
Webサイト制作やグラフィックデザインのご依頼やご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
*