![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113562558/rectangle_large_type_2_f8ddbcbe8bb3e91038b2065d43f44832.jpeg?width=1200)
アート初心者おすすめの書籍・Podcasts・Youtube|非美大卒が0から造形を学ぶ#7
こんにちは!2年目UI/UXディレクターのyunです。
今回から「非美大卒が0から造形を学ぶ」シリーズを始めます!
一度は学んでみたかったけど、なかなか手を出せなかった美術やデザイン。
文系大卒社会人が初めて学び、生じた疑問、感想を毎週投稿。なんでもありの備忘録。
今回は「非美大卒が0から造形を学ぶ」シリーズ第7回。アートに全く触れたことがなかった私が、美術館に行ってアートを楽しめるようになったきっかけの書籍・Podcasts・Youtubeを紹介していきます。それではスタート!
1.書籍
①名画BEST100
100の名画を画家や作品の解説ともに楽しむことができる一冊。西洋美術に限らず、日本画から現代アートまで紹介しているため幅広く知りたい方におすすめです。
②大人の雑学 西洋画家事典 - 人柄がわかるエピソードで楽しく読める!
美術系ポッドキャスト「そんない美術の時間」2代目パーソナリティを担当していたらちさん著の本書。西洋美術史をそれぞれの画家のエピソードとともに楽しく学ぶことができます。画家の人生を知ることで、絵の見方が変わることを教えてくれるアート初心者に最適な一冊です。
③めくるめく現代アート イラストで楽しむ世界の作家とキーワード
西洋美術史だけじゃなくて、今のアートについて知りたい!そんな方におすすめの本はこちら。現代アートは難解なイメージがありますが、本書を読むことで今に至るまでの経緯をざっくり学ぶことができます。現在進行形のアートについて知ると、今後どんなアートが生まれるのかまで胸が膨らんでより楽しめますよね!
2.Podcasts
①そんない美術の時間
美術ポッドキャストといえば名前が上がるのがこちら。西洋美術史から日本画、現代アートまで幅広く取り上げ、画家の人生、アートの歴史、時にはアートと社会問題の関わりまで幅広く取り上げています・昨年200回で最終回を迎えましたが、今でも聞き返したい名番組です。
②アートのミーム
美大出身の編集者・鈴木〆太郎とプロダクトデザイナーの染谷昌宏が、美術・デザインについてゆるゆる語るポッドキャストです。(サイト引用)アートの歴史(最近だとピカソの生涯)について、初心者でも分かりやすく解説しています。個人的に第一回の「アートとデザインの違いってなに?」は、美術教育を受けたことがない私にとって非常に面白い内容でした!
③てくてく美術館
絵を観て感じたことを真空パック。美術館に行って絵や作品を観て心に感じたことをお話しています。(サイト引用)
数多くの美術展に行った感想をきらきらぼしさんが共有するポッドキャストです。開催中(最近まで開催していた)美術展を取り上げており、アーティストだけなく美術館のことも知ることができるのでおすすめです。きらきらぼしさんの感想も詞的で本当に魅力が伝わってきます。すぐにでも美術展に足を運びたくなるくらい。
3.Youtube
①むっちゃわかりやすい美術史 -フェルちゃんねる
美術史を初めて学ぶならまずはこのYoutube。中学校の定期考査対策としても使えるほど分かりやすく、0からでも西洋美術史を楽しんで学ぶことができます!
②美術史とアーティスト -岡部遼太郎 / Art Studio Okabe
フリーランスで絵の仕事をしている岡部遼太郎さんによるYoutube。「むっちゃわかりやすい美術史」と併せて美術史・画家について知るのにおすすめです!
③東京藝術大学油画|2023|学科紹介動画 Digest ver.
藝大受験生向けの学科紹介動画。藝大生が作品とどう向き合っているのかを垣間見ることができます。
まとめ
以上、アート初心者おすすめの書籍・Podcasts・Youtubeを紹介してきました!ぜひ他にもおすすめがあれば教えてください!
次回のテーマは「記号と文字はどのように生まれたのか?」です!お楽しみに!