
コロナで情報過多。誰に気を使っているん?
ネット疲れ。今に始まったことじゃないけれど。
コロナ自粛で普段はそこそこだった人も、時間があるからネットでコミュニケーションを求めてさまよう。
すると、あれもこれも欲張りになって情報過多。
不慣れなことをすると疲れるのは当然。
コミュニケーションや情報収集が目的だったはずなのに
結局疲労困憊って、本末転倒。
FBやめまーす
ブログやめまーす
Twitterやめまーす
って投稿もチラホラ。
私、そういうのって言わなくてもええと思うんです。
宣言するなら、なぜという理由を書かなくてはいけないし。
みんな親切だから「大丈夫?」って心配しているメッセージやコメントもくれるやん。それに対してまたお返事がいる。
これから居なくなろうとしているのに、めんどくさいと思わへん?
オフラインでつながっている人同士でも、連絡が途絶えることってある。
年賀状だけでつながっている関係とか。
それと同じ感覚でいいと思うねん。
「しばらくお休みします」って宣言自体が「私を忘れないで~。」の関わっていてほしいわ~という気持ちの表れちゃうんかなー。
だから煩わしくて、少し離れるだけやったら律儀に報告なんて要らんって。
そーっとその場を離れて、しれーっと戻ってきたらええだけ。
誰の許可も要らんで。(笑)
久しぶりに戻ってきたときも「お休みしていました」とか要らん。
今まで通りでええやん。
ほんま、誰に気を使ってるん?っておもうわ。
いいなと思ったら応援しよう!
