
境線、鬼太郎「ジャック」
米子から
普通|鳥取
キハ47-3011
仕事上がりに少し乗り鉄。
昨日深夜に「とある事情」でバタバタしたけど、今日に持ち越す事は無く少し余裕があるくらい・・・

キハ47の3連。いかにも山陰本線らしい列車だ。顔ぶれは学生半分、その他半分といったところか。
冷房がついているが、天井でクルクル回る扇風機がこの上なくありがたい。
15時59分、発車。学生が1人乗り遅れたのを運転士が対応してたので、正確には1分遅れだ。
米子駅の周りはそれなりに中層系の建物があったが、30秒ほどで戸建ての民家ばかりに…

程なく東山公園駅に到着。ここで降りる。
東山公園から
普通|米子
キハ125-6

何故ここに来たか?単純に山陰本線の新駅というものに興味があったため。新駅と言ってもかなり前(1997年3月)の開業だが、以前にここを通った時に何となく「いつか行ってみたい」とは思ってた。
ホームが2本だけで、近くには野球場のような運動公園があるだけで、駅名の由来が容易に想像と結びつく。

滞在時間は5分にも満たず、すぐさまやってきた米子行きに飛び乗る。さっきのキハ47よりはこれまた新しい。
ステンレス車両はいかにも最近のJRらしい雰囲気だが、不思議と山陰にいるというだけで何処か垢抜けない。
ものの数分で米子着。隣だから当然か。
米子から
普通|境港
キハ47-2004
乗り換えたのは境線。
山陰本線にはいくつか支線があるのだが、ここは飛び抜けて話題性が高く、非鉄道ファンにも興味のある人がいると聞く。
「ゲゲゲの鬼太郎」という漫画の作者である水木しげる氏の故郷が、この路線の終点である境港市内という事で、路線が丸ごと「ゲゲゲの鬼太郎」に乗っかっている格好だ。


乗ったのは「子泣きじじい」をデザインしたラッピング車だ。ちなみに後ろの車両は「砂かけばばあ」。どうやら「ゲゲゲの鬼太郎」に出てくる主要なキャラクターが描かれているようで、徹底している。
車内は下校する学生で満員に近く、ロングシートのすき間を見つけて座った。
16時25分、発車。
「つぎはぁ〜ばくろうまちぃ〜ばくろうまちぃです」
妙に気だるそうな案内が流れたが、どうやらアニメ版「ゲゲゲの鬼太郎」のキャラクターを演じる声優さんがやっている案内のようだ。
2つ目の富士見町で初の降車客がいた。

後藤手前で後藤車両センターで佇む「ゆったりやくも」で使われていた381系を見かけた。
窓が外されもう使われることがないのだろうなと思うと、ちょっと複雑な気持ちだ。
その後藤で上り列車と列車交換をするため長めに停車。

相手はタラコ色のキハ47と「ねずみ男」ラッピングのキハ47だ。

河崎口までは駅間は短く、路面電車のごとく動いては停まって…を繰り返していたが、そこから弓ヶ浜までは結構快走しており「列車らしさ」を取り戻す。

弓ヶ浜なんて、何となく海辺を走る鉄道の駅、というイメージの駅名だが、実際は民家と畑に囲まれた郊外といった雰囲気だった。

実際、和田浜手前あたりは灌木とネギ畑という、広々とした平野で米子市郊外というにも結構かけ離れた印象を受ける。

59分、米子空港着。ホームに航空から乗り継ぐであろう客がたむろしていたが、米子行きを待ってるらしくこちらへの乗車は少なかった。
そしてまだ立ち客はいるが、米子発車時点ほどの混雑では無くなり空きスペースもぽつぽつと見かける。

中浜で「鬼太郎」ラッピングのキハ47と交換。まさに「鬼太郎ロード」境線だ。
高松町でボックスに空きが出来たので移動。しかし米子からこのかた、シートに空席が出来るのが稀で、こんなに高需要なローカル線というのも珍しいのではないだろうか。

上道(あがりみち)。そういえば山陽線にも確か同じ駅名があったのを思い出す。向こうは「じょうとう」だが。
ここまで来ると境港はあと少し…終点一つ前の馬場崎町で立ち客解消。
17時17分、終点の境港に到着。

ローカル線だから降りる客もまばら…ではなく、どっと列車から吐き出される感じで、おおよそローカル線には似つかわしくない風景だ。
そして気持ち良いまでに「ゲゲゲの鬼太郎」にジャックされた境線の列車たち・・・車両は古いが、それもまた「持ち味」のひとつになっているような気がする。
【完乗】JR西日本 境線
JR西日本 米子~東山公園 3.6km【往復】
米子~境港 17.9km
小計 21.5km