入れ歯の話 歯無しの話
どうも勤務歯科医師のかずぴんです。
今日も、上記タイトルで。書いてみます。
まあ、一般の方は入れ歯ユーザーも少ないかもですが、お付き合いください。
入れ歯、奥が深いですよね?!
え?
深くない?
いや!!
深いんです!歯医者にとっては。
入れ歯治療だけでごはんが食べれます
入れ歯だけに。
私は、あらゆる口腔疾患が、咬合トラブルを起点として生じ得るという立場の歯科医師である。(急に真面目)
これまで述べてきたように、広義の咬合トラブル、つまりあらゆる口腔内に破壊力を生じさせ得る力の問題が、歯牙および周囲組織の破壊を引き起こす。
そして、もっとも重篤な歯牙破壊の結果もたらされるのが
抜歯
である。
そして、抜歯の結果、歯牙欠損が生じ欠損補綴を行うが、筆者が最も頻繁に行うものが床義歯治療である。
この義歯写真をみて、歯科医師の皆さんは何を思うだろうか。
残存歯は左下4のみである、対合歯の状況は?、骨隆起がありそうだ、
などいくつか考えられると思う。
ここで新しい視点を提供したい。
つまり
「この義歯がどういう使われ方をしているのか??」
という視点である。
筆者は、義歯というものは、専門家が作成するものではあるが、つまるところ患者にとっては噛むための道具にすぎない、と考える。
道具であれば患者ごとに使いやすいように使用するはずであり、独自の使用状況があると想定する。
先述の写真であれば、結論は。
「左側でのみ習慣性咀嚼運動を行っている」
と読み解くことができる。
これは実は新製直後の義歯調整時の写真であり、患者からは特別疼痛の訴えがなかったケースである。
痛みがなければ患者自身の自由な咀嚼運動が行えるはずであるが、義歯の着色に注目すると右側にのみ着色がみられる。つまり右側では咀嚼していないのである。事実、患者への聴取により左側でみ咀嚼していることが確認された。
別の症例も確認してみよう
あるメンテナンス通院の患者の口腔内を示す。
これが使用中の義歯である。
いわずもがな習慣性咀嚼は左側である。
これを見抜くことで義歯管理のクオリティが一気に向上する。
習慣性咀嚼側の咬耗は反対側に比して急速に進行する、人工歯の咬耗も同様である
筆者は頻回に咬合面のレジン盛を行う。
参考にされたい
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?