通院についてのライフハック
医師にどう病状を説明するか
![](https://assets.st-note.com/img/1706702981193-nbyzhBskXo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706703117854-igZmBJNLan.jpg?width=1200)
❝ 精神科の診察は,時間が限られているので,なかなか話を聞いてもらえないよね.精神科医は色々聞いてくるのに,聞いて欲しいことは聞いてくれない ❠
— sopueltno (@fake_outlandos) May 3, 2022
そんな場合,例えばこんな感じのメモを作成して,見せる様に勧めています.話すよりも格段に伝わり易いです. pic.twitter.com/wmZSUPVtOR
自立支援医療制度について
通院に関するライフについて情報共有させていただきます。
[16:33]
服薬に関するライフハックに必要な
オススメの公的支援『自立支援医療制度』情報も追加共有させていただきます。
『自立支援医療制度』
心身の障害を軽減する医療ケアに必要な医療費(自己負担分)軽減を目的とした公費負担医療制度です。
精神疾患
自立支援医療制度利用「1割」負担
外来通院
・指定病院の診察代
・指定薬局の薬代
利用料
・精神科デイケア
・精神科訪問看護
![](https://assets.st-note.com/img/1707461576907-6m7MTFP9g0.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707461589280-pFKbUu7uzK.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1707461599526-OJn0pRiTOF.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1707461610249-xyuEIPHReS.png?width=1200)
毎月お支払いするお薬代も然り
診察代も意外と家計の負担になりやすい傾向あります。
特にコンサータのような
厳重な登録管理必須のお薬は高額になる傾向がある模様です。
自立支援医療制度の
申請手続きもハードル高めではありますが
3割負担→1割負担(1/3)になるのは…お財布にも優しく非常に有り難い制度です。
参考まで。