チック・多動・吃音…「人前なのに止められない」にどう対処する❓〜ハッタツ民の方舟第36回
「人前でも出てしまう」特性への対処のライフハックを集めましょう。
吃音
https://www.kitsuon-portal.jp/teacher/what.html
チック・トゥレット
https://www.ncnp.go.jp/hospital/patient/disease16.html
音声チックが一年以上続く場合をトゥレット症(症候群)と呼ぶ
場面緘黙症
https://heart-net.nhk.or.jp/heart/contents/5_1/
多動・常同行動
https://h-navi.jp/column/article/671
エコラリア(反響言語)・パリラリア(反復言語)・コプロラリア(汚言症)
https://tsudashonika.com/disease-cat/dd/tic-guideline/
主要な音声チック
エコラリア(反響言語)…他人の言葉を繰り返す
パリラリア(反復言語)…自分の言葉を繰り返す
コプロラリア(汚言症)…卑猥な言葉や悪口が(意思と関係なく)出てしまう
フラッシュバック
辛い経験などが(今まさにその経験をしているかのように)蘇る
必ずしもきっかけは明瞭ではない
広場恐怖症・限局性恐怖症・パニック障害など
特定(不特定)の状況で、極度の不安・緊張・恐怖などの発作に襲われる
感覚過敏
音・光・匂い・触覚などに大多数の人より過敏に反応してしまう
ミソフォニア・ミソキネジア
特定の音(ミソフォニア)や視覚的刺激(ミソキネジア)に対して、極端に否定的な感情(怒り、逃避反応、憎悪、嫌悪)が起こされる。刺激の大小とは無関係なことから感覚過敏と区別される。
強迫性障害
自分の意思に反して繰り返し考えが浮かんで離れず、その不安を打ち消すために同じ行動を繰り返してしまう障害。
治療について
薬物療法・暴露療法・認知行動療法・環境調整法など
(今回は治療はテーマではないので参考情報です)