見出し画像

本音がチラ見え 文章を書く時には気を付けよう 

芸能ニュースには興味がありませんし、中井正弘さんについても元SMAPという認識しかありません。この記事では、中井さん云々ではなく、謝罪時の文章の書き方について考察してみたいと思います。以下がそのコメント(謝罪文)です。

お詫び

この度は、皆様にご迷惑をお掛けしていること、大変申し訳なく思っております。
報道内容においては、事実と異なるものもあり、相手さま、関係各所の皆さまに対しては 大変心苦しく思っています。

これまで先方との解決に伴う守秘義務があることから、私から発信することを控えておりました。
私自身の活動においても、ご苦労を強いてしまっていることが多々発生しておりますので、 私の話せる範囲内でお伝えさせて頂きたいと思います。

トラブルがあったことは事実です。
そして、双方の代理人を通じて示談が成立し、解決していることも事実です。
解決に至っては、相手さまのご提案に対して真摯に向き合い、対応してきたつもりです。
このトラブルにおいて、一部報道にあるような手を上げる等の暴力は一切ございません。
なお、示談が成立したことにより 、 今後の芸能活動についても支障なく続けられることになりました。

また、このトラブルについては、当事者以外の者の関与といった事実はございません。

最後になります。
今回のトラブルはすべて私の至らなさによるものであります。
この件につきましては、相手さまがいることです。
どうか本件について、憶測での詮索・誹謗中傷等をすることのないよう、 切にお願い申し上げます。
皆々様に心よりお詫びを申し上げます。
誠に申し訳ございませんでした。

2025年 1月 9日
中居正広

中井正広さんの謝罪文の全文

別の方も指摘されていますが、”定型の”良く練られた文章だと思います。ただし、無くても良かった余計な文章も挟まれていて、「ここが本音かな?」と思ってしまいます。その箇所は『なお、示談が成立したことにより 、 今後の芸能活動についても支障なく続けられることになりました。』と言う部分です。”これまで通りに活動します/したい”という本音が透けて見えています。

これは、中井さんの意思をよく理解した第三者の文章だろうと思われます。中井さんの意思を理解しているだけに、思わず本音が漏れてしまったのでしょう。人間は無意識のうちに、忖度して行動してしまいがちです。

しかし、相手がいる謝罪文の時は特に気を付かなければなりません。被害を受けた相手のことを気遣うのはもちろんですが、マスコミ向けの謝罪文なので不特定多数の読者がいることも忘れてはいけません。また、これも既に指摘されていますが、関係各所にファックスだけを一方的に送り付けるというのは頂けません。コミュニケーションは双方向でないと成立しないのです。

残念なことですが、冷静になろうとして、どんどん墓穴を掘っている印象がぬぐえません。謝罪をする時には、相手に真摯に向き合って謝罪するのが基本です。ところで、被害者に謝罪するのは当然としても、なにも被害を受けていないマスコミや一般の人達に謝らないといけないのでしょうか。これは世間の目を殊更に気にする日本の文化/風習なのでしょう。


いいなと思ったら応援しよう!