見出し画像

タグの危険性

もう世の中「タグ」である。

「ハッシュタグ」あるいは、などと呼ばれたりする。

約20年前だろうか

このタグがで出したのは

マーケティングのベースになっているのではないだろうか?

関連する文言を「タグつけ」することで引っ掛かりやすくするという「あれ」だ

「#」こんなマークを

みかけたことあるだろう。シャープ?とおもうのだが、これは「ハッシュタグ」と呼ばれる。

あれは、関連したキーワード群に参加することができる

というやつだ。

「印」的な意味合いで使われる。

今やいろんあなSNS、なんかに装備されている。

なかなか便利な代物ではある。

仲間を作ることができる。

仲間に入ることができる。

例えば、「ワンピース」のネタをした場合は、「ワンピース」というキーワードにして、タグをつけていると、そのタグをクリックすると、ワンピース関連の情報が取得することができるというものだ。

しかし、これを悪用して、「ワンピース」全然関係ないのに関連があるかのようにタグつけすると、タグ自体の信憑性が下がるという結果ににあるので、検索エンジンなどは、アルゴリズムを駆使して、「本文とタグの関連性」まで排除するというなかなかの手の凝りようである。

さて、ここで、「タグ」の危険性についてなのだが、

「タグ」を駆使すると

自分の好きな情報が身の回りに固められる。

最近の検索エンジンは、検索履歴を「タグ化」して、関連情報を表現する、関連CMを表現するという手法を用いている。あなたにタグ付けする。

これは一部の人にとっては、有益なのであるが、

実は、

「新しい出会い」

とは無縁なものとなる。

人間、未知なるものと出会う。

というのは「機会」すなわち「チャンス」であることが多い。

それが、「チャンス」とは無縁の世界になってしまうのだ。

「刺激」というのは「みたことも聞いたこともないもの」から来る

「知る」を数値化できるならば、

自分の見知が1だとすると、大体、1.3くらいの話は理解ができ、刺激もない。

これが、

1.7以上の開きがあると刺激になる。

2になると、もう何を言っているかわからない。というイメージ。

見知の限界が来る。

しかし、1〜1.3に興味があるからと言って、1~1.3の情報を見ていても、刺激がないため「つまらない」という感覚になる。

「つまらない」という感覚から抜け出す方法は、

そのメディアを止める

ぼーっと生きる。

というものがあるが、行動派の人は、「街」に繰り出す。

つまり、「デジタルの世界」から「アナログの世界」へと移すのだ。

街をブラブラすることで=「タグつけされていない情報」と出会うことで「刺激」をうける。

もしも、行動派でなければ、廃人であろう。

昔、テレビの前から離れられない人が多かったように。知っている世界というのはある種心地いいのだ。

このように「タグ」というのは、廃人製造機になる。危険性がある。

そして、「刺激」を求める人も増やしてしまう。

「刺激」の行き先が、人を傷つけないものであれば良いが、人を傷つけることになると事件になる。刺激への依存だ。それは世の中がつまらないことに起因する。

「タグ」というのは、そういう危険性を孕んでいると認識することが得策である。

回避の方法

では、「タグ」に支配されている場合の回避方法がある。

「視点」の「拡充」である。

人間の脳というのはまだまだ、デジタルの足元にも及ばない。

なので、それを利用する。

「視点」を巡らせるのだ。

自分の視点、相手の視点、世間の視点、興味ない人の視点、犬の視点、虫の視点、鳥の視点、

どうやるのか?

アカウントを新しく作り直す。

これが結構良い。

同じアカウントを使い続けると、知らないうちに「タグ」がベタベタと貼られるので、それをブランニューアカウントで一新するのだ。

一度やってみると、面白い、最初は全くみたこともない動画が上がってくる。

一度お試しあれ。


トイレ掃除(36日目)
反始慎終(30日目)
ブログ(11日目)
ウォーキング🚶(7日目)
前日コンビニ食を取らなかった(6日目)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?