見出し画像

考えることを辞める危険性

「人間は考える」

AIが入ってきて、人間は「考える」を辞めてしまう危険性があることは前日に申し上げた。

では、この「考える」をやめる危険性をもっと深掘りしてみようと思う。

AIをツールとして使うのは、よいが、依存してしまう、あるいは「正解」だと勘違いしてしまうことはあまりにも危険である。

なぜなら

「ツールとして使わず、依存する、正解だと勘違いしてしまう」このフレーズってどこかで聞いたことないですか?

そう、「新興宗教」の類がこれになる。

「考えに依存」「正解だと勘違いする」

「自己判断」を失ってしまった洗脳状態なんですね。

洗脳は新興宗教に限りません、

ビジネスの世界においても

子育ての世界においても

村社会においても

「ソーシャル」つまり「社会」が存在する限り、この手の「洗脳者」は現れます。

そして共通しているのが「考えることを辞めた」ということなのです。

AIという全く新しいものでも「考えを辞めて」思考を閉ざしていくという現象が起きてしまう。

では、「考え」の正体とは一体何なのでしょうか?

答えは簡単で「問題解決」です。

「問題解決能力」=「スキル」

となります。

「スキル」≠ 「知っている」

これも合わせて言わざるを得ません。

「思考」をして解決をしていくのが大事です。

AIが思考をするとなるとこんど、「検証」を誰がするのでしょうか?

「思考」して「仮説」ができた場合「検証」が必要になります。

検証ができてやっと問題が解決されます。

AIは予測演算なので「検証」には不向きです。

ということは人が「検証」をせざるを得なくなります。

しかし、「検証」するには、「ロジックスキル」が必要になります。

つまり「思考」です。「思考の跡」がロジックなので、思考がない場合、「ロジック」がありません。

ということは、結局、思考必要じゃんということになるのです。

思考を楽しようと思ってAI使っても結局、検証する時に「思考の痕跡」が必要なので結局「思考」は必要となるのです。

他の「宗教」「ビジネス」「家庭」どこにおいても、「思考」がない限り、答えはありません。

「悩み」がある場合、「答え」を聞きたがるのですが、「思考なき答え」は、陳腐となり、使い物にならないのです。

「マニュアルが人をダメにする」という意見がある通りなのです。

そして、こんなセリフとなる

「そんなのロボットとおなじじゃないか」

このセリフに集約された皮肉がなんともいじらしい。


トイレ掃除(35日目)
反始慎終(29日目)
ブログ(10日目)()
ウォーキング🚶(7日目)
前日コンビニ食を取らなかった(5日目)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?