レジェンド鈴木 | デジタル革命教室

株式会社Real iD代表、東京・千代田区でデジタルアーキテクトとして活動中!サラリー…

レジェンド鈴木 | デジタル革命教室

株式会社Real iD代表、東京・千代田区でデジタルアーキテクトとして活動中!サラリーマンが独立して稼ぐ方法、システム開発現場のリアル、プロジェクト進行に必要な知識と経験、失敗談を発信します。さいたま市在住、バスケットボールと読書、ビンテージバイクを愛する。

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

AIには出来ない、クリエイティブな職業を創りませんか?

「AIの進化により、人間の仕事が奪われる」は本当か? そんな話、少し前に話題になっていましたね。消えてゆく職業リストなども公開されていました。それだけ聞くと「自分の職業は大丈夫だろうか?」と思った方も沢山いたことでしょう。 AIの進化により、代替可能な人間の職業が無くなるのは必然、時代の流れを止めることは出来ないでしょう。 しかし、悲観することはありません。 消えゆく職業があると共に、人間にしかできない、クリエイティブな職業は残っていくことも間違いないでしょう。また、

    • 「開発系フリーランスはSEやプログラマーでなければ、案件には入れないのか?」→「いやいや、全くそんなことはない。プロダクトマネージャー、ドキュメントエンジニアという非エンジニア職でも活躍できます。

      • 正社員だけじゃない、新しい働き方の波に乗っていますか?

        ここ数年で、働き方が目まぐるしく変化しているのを感じませんか?企業内のプロジェクトチームにおける業務委託(フリーランス)の割合が増え、副業をする方も増加しています。この流れは、働き方の新たな可能性を示しており、大きな転換点となっています。 これは私の実体験になりますが、3年ほど前から業務委託として企業に入り込み、その会社の方と一緒に仕事に携わっています。現場では、エンジニアやデザイナーといった専門職の人々がプロジェクトベースで企業に貢献しています。 今はプロジェクトチーム

        • リスキリング?今、求められるスキルって何?

          リスキリングって何?最近「リスキリング」という言葉をよく耳にしますね。あらためて、今ビジネスにおける必要スキルは何か。あなたなら、何を学び直しますか? 今、技術の進歩、特にデジタル化の加速により、多くの職業で求められるスキルセットが変化しています。このような環境の変化に対応し、雇用可能性を維持するため、個人や組織はリスキリングを重要視していますね。 具体的にどのようなスキルが必要なのか?今回はそのあたりを掘り下げてみます。 これから学ぶべきスキルはコレだ!今、ビジネス

        • 固定された記事

        AIには出来ない、クリエイティブな職業を創りませんか?

        マガジン

        • 忘れる読書
          18本
        • デジタルアーキテクト
          6本
        • 我想う
          2本

        記事

          あなたは今、変革の波を受け入れていますか?プロジェクトベースの世界、個々の専門性が未来を開く

          あなたは今、周囲の流れに抗い、変革の波を受け入れていますか? 昨今の統計や調査によると、多くの人々が自分の仕事が社会に何の価値ももたらしていないと感じていることが浮き彫りになっています。これは、働き方と仕事の意義に関する根本的な問題を示唆しているのかもしれません。 しかし、この状況の中で、仕事の目的や意味を見出し、本質的な価値を言語化し構造化できる新しいタイプの個人が現れています。彼らは、周囲の人々を惹きつけ、モチベーションを引き出し、大きな価値を生み出す力を持っています

          あなたは今、変革の波を受け入れていますか?プロジェクトベースの世界、個々の専門性が未来を開く

          「デジタルアーキテクト」という仕事に向き合う

          こんにちは。レジェンド鈴木です。秋の夜長は何をしてお過ごしでしょうか。私は好きなバスケットボールの試合をネットで観て過ごしながら、そろそろ、今まで更新をサボっていたブログを再開しないと…と思い始めた次第です。 今回は私の「デジタルアーキテクト」という仕事の紹介と、とくに必要だと思っている技術、知的生産の方法について紹介いたします。 「デジタルアーキテクト」とは、デジタルビジネスの設計であり、「情報を整理して、ビジネスをデザインする」という概念になります。具体的には、クライ

          「デジタルアーキテクト」という仕事に向き合う

          忘れる読書 18 〜原作を読む〜

          自分が共感できるものに対しては、近く、何度も接したくなりますよね。 意味が分からない、参考にならないな、という本は距離を置きたくなります。 面白いと思った映画の原作を読む 映画でこれ面白い!と思った映画の原作を読むのが好きです。 本当のファンは原作を読んでいて、映画を観ることが多いと思います。 私の経験上、原作を読んで、その映画化されたものを見て、ガッカリすることは50%くらいあると思います。これは原作を映画化することがとても難しく、難易度が高いことが起因すると思います。

          忘れる読書 18 〜原作を読む〜

          『大企業に勤めることこそ安定説』の終演!今、私たちが取るべき行動は何か?

          みなさん、こんにちは!外に出づらい日々が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。今回は「大手企業に勤めることこそ安定説」が崩壊した時代に、私たちは何をすれば生き残っていけるのか、について語ります。 今、多くの企業がぞくぞくと副業を解禁し始めました。Yahoo!、SoftBank、メルカリ、アクセンチュア、花王、パナソニック、みずほ銀行などなど…。その域はIT企業に留まらず、大手銀行、大手保険会社にも波及しています。 では、なぜこれらの大手企業、特に後発組は副業を認めだしたの

          『大企業に勤めることこそ安定説』の終演!今、私たちが取るべき行動は何か?

          忘れる読書 17 〜読み放題サービスを便利に使おう「Kindle Unlimited」&「dマガジン」編〜

          みなさん、こんにちは。新しいMacBook Pro、iPad airの進化っぷりがスゴイですよね。見た目は変わらないけど、このフルモデルチェンジっぷりに、かなり心引かれているレジェンド鈴木です。 さて、本日は最近利用している、読み放題サービスについて所感を交えて紹介したいと思います。私が最近利用している電子書籍の読み放題サービスは、Amazon が提供する「Kindle Unlimted 」と、NTTドコモの「dマガジン」です。今年は自宅時間が増えたことで、電車での移動時間

          忘れる読書 17 〜読み放題サービスを便利に使おう「Kindle Unlimited」&「dマガジン」編〜

          勉強しろ!とは言いたくない親、独学の必要性について

          みなさんこんにちは。 少し肌寒くなってきましたね、いかがお過ごしでしょうか。 受験生を持つ親御さんは、今年は何かと大変かと思います…。  我が家でも、息子達にはついつい「勉強しろ!」とうるさく言ってしまいます。 できるだけ言わないよう心がけているものの、もはやこれは反射神経的な習慣になっています…。 どうすれば勉強してくれるのか…親としていつも考えさせられますね。 この悩みを持たない、親御さんは少ないのではないでしょうか。 とても恥ずかしいのですが、少し前まで 「まぁ

          勉強しろ!とは言いたくない親、独学の必要性について

          忘れる読書 16 〜時間が無いなら本を読もう〜

          忙しくて読むヒマがない!」と言う人がいますが、これは逆ではないでしょうか。本を読まないから時間が無いのかもしれません。読書をすることで、その本を書いた人が何年もかけて体得したノウハウを、わずか数時間、読むだけで手に入るのですから。 それをもとに行動すれば、時間に余裕が生まれるのです。読書こそ最高の時間効率化に繋がるのではないでしょうか。 どんなに忙しくても読書する時間を一日の中で10分でも良いから確保しよう。私の場合、都内までの通勤時間、電車に乗っている約50分間が読書時

          忘れる読書 16 〜時間が無いなら本を読もう〜

          忘れる読書 15 〜源流を辿る〜

          こんにちは!レジェンド鈴木です。最近、毎日のように我が家にやってくるのら猫のおかげで、猫の生態が気になって仕方ありません。 忘れる読書の目的は、できるだけ良書を効率良く読んで、上手く自分の仕事や人生に活かすことです。そして家の本棚に置く本は10冊以下にすることです。 ある程度本を読んでいると、本屋さんで手に取った本の善し悪しが分かってきます。ビジネス書を選ぶ時、何かしら自分の中での選定基準があって、それに沿って本を選んでいると思います。読書好きな多くの方は、すでにお持ちの

          忘れる読書 15 〜源流を辿る〜

          忘れる読書 14 〜基本書籍を読んでみよう!〜

          最近、ビジネス書や文学作品の基本書籍を読んでみようと思っています。いわゆる、多く人が高評価しいて、多くの人が推薦していて長年愛されている本ですね。 「自分は一体どれくらい基本書籍を読んでいるのだろうか?」そんなことを、いつもぼんやりと思っていました。 ビジネス書の場合、良書はいろんな書籍において、参考文献として出てきます。また、小説などにおいては、表現方法などを真似されていることも多いと思います。 個人的には何かの技術を習得する際には、必ず基本から学ぶようにしています。

          忘れる読書 14 〜基本書籍を読んでみよう!〜

          忘れる読書 13 〜読書は出逢い〜

          みなさん、こんにちは。猛暑日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。私は先日、長野県のキャンプ場でゆっくり読書しようと試みたのですが、テント張ったり、火をおこしたりと、慣れない作業の連続で本を読む余裕はまったくありませんでした。 さて、今回は私流の「読みたい本の探し方、出逢い方」について、ご説明したいと思います。 Amazonのレコメンドで出会うAmazonで探すのは本当に便利ですよね。Amazonでは、自分が興味を持ちそうな本をオススメしてくれるので、ついつい表

          忘れる読書 13 〜読書は出逢い〜

          忘れる読書 12 〜誰でもかんたん速読法〜

          みなさん、こんにちは。長い梅雨も明け、蒸し暑い日が続きますね。いかがお過ごしでしょうか。 さて、今回は速読法について触れてみたいと思います。 冒頭から申し訳ないのですが、私は正直、速読が得意ではありません…。ビジネス書を読むときは、多読する為に速読できたほうが良いし、そのノウハウに興味を持つ人も多いと思います。 10年以上前になりますが、私は速読にとても興味があり、速読関連書籍ばかり読んでいた時期があります。時には5万円もする速読教材を買って、練習したこともあります。

          忘れる読書 12 〜誰でもかんたん速読法〜

          忘れる読書 11 〜KindleハイライトをEvernoteに移行する〜

          みなさん、こんにちは。最近、書き終えたEvernote書籍サマリーを10年分くらい読み返しているのですが、内容を全く忘れている本も多いのですが、やっぱり面白いなぁと、再開して実感する本もあります。読書はその人の経験によって、感じることも様々ですね。 さて、今回はKindleで読んだ本をEvernoteに書き写す方法についてご紹介します。 KindleからEvernoteに書き写す手順 1)Kindleで気になる箇所にハイライトを引くKindleで本を読みながら自分が気に

          忘れる読書 11 〜KindleハイライトをEvernoteに移行する〜