Mamiyaflex C2を購入した話
62年前の3万6千円。大卒初任給3ヶ月分らしいですから、今の60万円くらいでしょうか?
レンズキャップ無しの動作未確認ジャンクで1360円でした。キャップはヤフオクで1500円でしたから、キャップしか高いという謎の現象。
買う時に「動作確認とか大丈夫ですか?」と言われても、いやいや、あんたら確認せんと売ってるもんを大丈夫ですかと言われても、、。そもそも動作確認も何も使い方知らない。
それでも連れ帰りましたよ。使えなくても後学の為に分解するつもりでしたから。そしたら、何と使えたわけです。
初めシャッターに粘りがありましたが、何度か空シャッターを切っているうちに解消しました。グリスの固着ですかね?
蛇腹は問題無く
スカスカのモルトは貼り直すとして。画に掛からない程度だったら、あまり気にしないんですが、でも一応張り替えることにします。
X接点はシューでは有りませんが、シンクロコードを繋ぐと生きてました。ちゃんとストロボが反応します。
で、このカメラで私が通したファーストロールはロモグラフィーのCN400です。
父のでかい二眼レフを無視してゲームに興ずる息子。自然な日常感が出て好きな一枚です。
コマ送りをミスすると多重になります。
後は似た構図や、巻き止めの関係で意味なくシャッターを切って写っていなかったりでした。
120フィルムはカラーがロモグラフィーのCN400が後5本とフジのPRO400Hが1本・モノクロはホルガ400が2本とシャンハイパン100を2本ストックしています。
一気に10本近くもストックしたのは訳がありまして。
私は120フィルムのカメラのファインダーはルビテル166bかホルガ・ダイアナFのファインダーしか除いたことがないので、チリ等が混入しているこのファインダーでも十分綺麗に思えるのです。色合いも中々好みです。
撮るでもないのに意味なくこのファインダーを通して見たり。それぐらい気に入ったので、気が付けば一気に10本近くストックしていました。
フィルム好きな方にはお分かりいただけると思います。
さあ今後の120フィルムのメインはPRO400Hかと思っていた矢先に、135フィルム120フィルム共に「PRO400Hが製造中止」のアナウンス。135フィルムは2021年3月、120フィルムは2022年の3月らしいです。135フィルムの方はジワジワと、この2・3ヶ月くらい買値が上がりつつある気がします。
120フィルムのカラーですが、PRO400Hの製造中止後はロモグラフィーシリーズか、フジのPRO160になりそうです。