高校数学でサイン、コサイン、タンジェント以降の記憶がない。これらの意味が今検索してもわからない。
Future is hope, maybe.デルロットです。
サイン、コサイン、タンジェント、ってなんですかね。ネットで調べても、いまだによくわからない。軽く検索しただけだけど、なんというか、実体がつかめないんですね。
ネット検索で、「サインコサインタンジェント わかりやすく」と検索してもすら、計算方法、覚え方は出てもサコタの意味は出ませんでした。めんどくさいし今の自分に関係ないので深く調べなかったけど。
自分、こういうよくわからないものがあると、先に進めないです。確か計算方法は難しくなかったと思います。どっかとどっかで割る。計算方法がわかっても、サコタの意味がわからないのでたぶんそこでめんどくさくなって数学の勉強をしなくなったんだと思います。
よくある話で分数の割り算がわからない、っていうのがありますね。なんで分母と分子をひっくり返すと答えが出るのか。僕のサコタ嫌いはたぶんそれに近いと思います。
いまだにわからないので予想すると、まあ三角関数に使いやすい計算で、便利だからこれに一応の名前をつけておこう、って感じかなあ。納得いかねえ。
πは3.14…を一言であらわす。xはまだ定められてない数。サコタ君は俺には説明できない。
なんとなく思い出したので書いてみました。 #どうでもいい話 ですね。ズンドコベロンチョみたいな気持ち悪さですね。ズンドコベロンチョ、知ってます?ズンドコベロンチョは高すぎてとても買えないです。
いいなと思ったら応援しよう!
一億円ください じょーく