![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15032612/rectangle_large_type_2_5eacb98ae06966c8733e9afb3428a997.jpeg?width=1200)
Photo by
fuun_ds
居間を開く。
前々回の記事で、ゲストハウスに宿泊した記事を書きました。
前回の記事の最後に
「これがもっと身近でできないものだろうか」と書いたのですが、今日書くのはその続きです。
経緯をあれこれ、理由をあれこれ書いてみたのですが、面倒になって消しました。そういうの向いてないみたい。
・
・
・
今ある場所で今できること、を考えたら
「自宅の居間を開く」
にたどり着いた。
そんなことを思いついて図書館で本を探してみたら
アサダワタルさんという方の書いた
住み開き―家から始めるコミュニティという本を見つけて、通勤電車で読んでいる。
アサダワタルさんは「住み開き」という言葉を生み出した人。
Wikipedia記載の定義によると、わたしの思いついたことは住み開きそのもの。
本の中に出てくる事例には、自宅を開いて
ワークショップをしたり仕事に繋げたり、LIVEやアートスペースとして開く・・何かに特化したものが多かったけれど。
我が家で開くアパートの6畳にも満たない居間とわたし、で、今できること。
「居間で一緒にすごしませんか」
ゲストハウスみたいに、食事をしてもいい。でも絶対でもない。
「どこから来たんですか?」
という一言から、ふわふわと続く会話。
食卓を囲んだあとは、お好きな姿勢でまたふわふわと。よければ一緒に。
まずは月1回からでもはじめてみるのはどうかな。
わたしが居間を開いたら、来てくださいね。