見出し画像

自己紹介 ~基本編~

みなさま、はじめまして✨
25卒特別支援学校教諭になります、でこぼこです。

このブログは、
『新卒教諭の日常と本音をありのままに綴る』をコンセプトにしております!
2025年1月現在、学生のブログ初心者です!(笑)

みなさんに、このブログをどんな人が運営しているのか、その背景を紹介したく、この記事で自己紹介させてもらえたらと思います!

今回は自己紹介2部作の第一弾「①基本編」です(笑)
②の内容は、記事の最後に書いておきます!


1.  経歴

でこぼこ先生の経歴を身バレしない程度にお伝えします。

☑学歴
 →小~高校 地元の公立
 →地方国公立 教育学部 小学校教育を学ぶ。
 →教授に騙され、地元の国公立大学の院に進学し、特別支援と心理学について学ぶ。


☑職歴
 →居酒屋・塾・ラーメン屋でアルバイト2~4年
 →NPO法人・一般社団法人の業務委託
 →社会教育系のベンチャー企業に1年間だけ学生インターン

・・・職歴だけ、なんだか過激ですよね(笑)
私自身の性格?人柄?としては、公立の小学校のクラスでワイワイしてる人たちを眺めてるポジションなのです。

でも、学費の一部を自分で負担していたこと、
大学のサークルの友人たちが、民間企業に就職したり、起業したり人が多かったこと、
そして、留学生と一緒に住んだりしていたので、色んな価値観に触れていたことが
イレギュラーな経歴になった原因の1つと思っています。

ただ、私自身の性格としては、変わらなくて。
なるべく目立ちたくないし、外よりおうちが好きな、どちらかというとインドアな人です(笑)
決して意識高い系ではありません。

でも、学生のときにしかできないことにチャレンジしたい、人のことをもっと知りたい、という想いや好奇心は、人一倍強いのかな、と感じています(笑)

実際に、民間にインターンに行ったこと、業務委託で学んだスキル、仕事に対する向き合い方、自分の想いを大切にするマインドは、今の私に生きています。
(民間にインターンにいった事実からお察しの通り、教員になるかはかなり悩んでいました。)

他の人と違う進路だったとしても、挑戦したことに後悔はありません。私には必要な時間で出会いが沢山ありました。

学生のみなさんも、20代しかできないこと、学生のときしかできないことや得られない視点があります。

なので、チャレンジしたいことがあるなら、チャレンジした方が良いと、私は思います。

やらない後悔より、やった後悔。
過ごした時間は、必ず自分の未来に繋がります!


2. 教員免許


以下の3種類を持っています。
①特別支援学校教諭一種(知・肢・病・聴)
②小学校教諭一種
③中学校社会一種

とにかくとれる免許をとろう!というのが学部時代の私の思考でした。

でも、いま考えると、手話もできないのに聴覚領域とったのは、良くなかったのかもしれません。


以上、自己紹介「①基本編」でした✨
ではでは、次回の「②なぜブログをはじめたのか?」になります!

駄文ではありますが、熱量だけはアツアツでいきますよ~!
なにとぞ、よろしくです^^

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集