手術に向けて取り組んだこと
おはようございます。
さとちゃんです。
去年の5月に病気がわかった時から
「手術になる可能性が高いよ」と
今通院している病院の1つ前に通院していた病院の先生にも
言われていました。
去年の5月・6月はまだジェノゲストを飲んでいなかったり
飲み始めたばっかりだったので絶不調。
去年の5月・6月は絶不調すぎて
リモートで仕事をさせてもらっていたのですが
仕事も休み休みしかできないし眠れなかったこともあって
好きな時間に休みを取りながら
1日8時間仕事をしてねという感じで働いていました。
(今考えてもとっても有難い働き方をさせてもらっていたな)
7月から徐々に職場にも出社し始めて
元気も出てきたので始めたことがたくさんあります。
私が手術に向けて取り組んだこと。
まずは日常生活を整えつつも
手術できる身体の状態に持っていきたかったので
色々なことに取り組んでみました。
☆1 湯舟に入る
それまでは冬は湯舟に入っていましたが
夏は暑いのでシャワーで済ませていました。
シャワーで済ませるのを辞めて
なるべく毎日湯舟に入る生活に変更。
私は水素の入浴剤、エプソムソルトやマグネシウムフレーク、
食用の重曹を入れて身体を温めるのも
始めてみると身体が温まる!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1684626293642-FW8beWJGar.png)
☆2 ヨガ
オンラインと通い(チケット制で通っていました。手術と療養で一旦ストップ中です。)でヨガを始めてみました。
10年くらい前に2年ほどやっていたのですが
仕事が忙しくなったことと当時ヨガを習っていた先生が
施設の老朽化によって私が通っていたところの教室を閉めるということで
習うことを辞めました。
今更ながらですが、続けていれば何か違ったのかもと思ったりもします。
今はオンライン中心です。
先週からヨガのレッスンにも復帰。
オンラインヨガの皆様とのヨガレッスン、楽しい!
![](https://assets.st-note.com/img/1684626312612-XBlHzzXf6P.png)
☆3 なるべく自炊したものを食べる
お惣菜も好きなのですが
上手くはないながらも自分で作るご飯ってほっとするし
添加物等も少なめ。
あと私はアレルギー持ちで
食べられない食材も結構たくさんあるので
それで自炊を続けているというのもあります。
というわけでよっぽど疲れていない限りは
朝晩は自炊したものを食べています。
☆4 なるべく歩く
もともと実家に車がない生活だったので
よく歩く家族だったんですよね。
それで歩くのが苦ではないので
朝晩の通勤時は片道30分ずつ歩いて
職場に通っています。
お休みの日も中心部の近くに住んでいるので
街中に行く時は、ほぼ歩きです。
歩くのたぶん好きなんだな(笑)
☆5 三首を温める
真夏以外というと言いすぎかもしれませんが
三首(足首、手首、首)を温めるようにしながら生活しています。
足首は靴下を履いたり、レッグウォーマーをしたり。
手首は特に意識していませんが
あまり手首を出さないようにしています。
冬場は首を一番意識していて、薄手のストールを家で巻いて
生活しています。
見栄えは悪いかもしれませんが、誰も見ていないから気にしません(笑)
見ててもやります!
☆6 冷たい飲み物はお出かけ時のみ
家で冷たい飲み物は滅多に飲みません。
これはもともと冷たい飲み物があまり得意じゃないのもありますが
身体を冷やしたくないから。
冷水筒やポットに作ったお茶も
室温に戻したり、電子レンジで温めてから飲んでいます。
☆7 寒い時はホッカイロを身体に貼る
これも冬場~春にかけてですが
家にいるお休みの日や在宅でお仕事をしている日は
ちょっとでも寒いな~って感じた日は
腰や足の裏にホッカイロを貼ったりしています。
自分の身体の力で身体を温められるのが一番良いのかなと思うのですが
ホッカイロでもだいぶ温まります!
☆8 今できる最大限の体力をつけておく
手術後の治りが早いかな?と思って、やってみました。
これは早く寝たり、ヨガを始めたり、なるべく歩いたり程度ですが
手術のために1年間続けて良かったなと
手術を終えた今感じています。
上記の効果なのかどうかはわかりませんが
手術後も入院中も経過は良好でした!
私は年齢や病気のこともあり
授かれたら良いなと思っていますが
赤ちゃんを授かれるかはわかりません。
それでもいつか私の元に赤ちゃんがやってきてくれることがあったら
妊娠・出産・子育てのためにも
体力あったほうが無いよりは良いよねと思って
今も引き続き上記のことを
無理のない範囲で続けています。
婦人科疾患だけではなく
「なんだかどこか調子が悪いなー」って方がいらっしゃったら
どれか一つからでも良いので
続けてみて欲しいなって思っています。
「毎日全部絶対やるぞー!」って性格上思ってしまいがちな私だったので
そこも自分を苦しめることなく
上記のなかの何個かでもできたら良いな♡って感じで続けていたので
辛くもなかったし、苦しくもなかったです。
それでは、また!