
出版社の広告~元日の新聞より
まだやっております。元日の新聞。
これも毎年恒例の、出版社の広告です。全面広告たくさんあり。
後ろ面からスミマセン。(太字は広告のコピーです)
13面 あすなろ書店
時代を超えて愛され続ける安房直子(あわなおこ)の傑作童話集!
【私】
児童文学の安房直子さん。懐かしいです。いつまでも読まれているのですね。
9面 三省堂 ことばを見つめ続けて、144年
”下学上達”のために
-学びの階梯(かいてい)に寄り添う辞書
【私】
辞書の三省堂。
「下学上達」とは、手近なところから学んで、次第に深い学問に進んで行くことだそうです。小学校、中学校と、各段階に置かれた辞書がその成長を支えます。
ネットで調べるばかりだったけど、今度、紙の辞書を買うつもりです。
三省堂の「新明解」を買いたい。
8面 小学館 (全面広告)
100年目の、朝が来た
ぴかぴかの百年生
【私】
『小学一年生』は、今年100周年だそうです。私も子どもの頃に読みました。『〇年の科学』も。学校が斡旋し、学校でもらって帰った。
7面 光文社文庫
2025年も東野圭吾!
【私】
「ブラック・ショーマン」シリーズは、累計80万部突破!らしい。
人気ですね。東野圭吾は、「手紙」だけ読みました。
6面 集英社 (全面広告)
打破っ!
「縮こまらず。振り回されず」
「ダハっ!と笑って、飛び越えていこう」
【私】
迫力あるイラスト。
コピーは抜粋。
「大きな壁に立ち向かうときこそ、肩の力を抜いて、笑って行け!」とのメッセージ
5面 岩波文庫 (全面広告)
戦後80年ーその基点を確かめる
「天地に大義あれ 人類に平和あれ」
(昭和13年(1938)年10月岩波小宮祭奇書)
【私】
2025年の企画に、茨木のり子、石垣りん全詩集
平野啓一郎 『文学は何の役に立つのか』など
その他、戦争関連の本もたくさん並んでいます。
谷口長生『アンネ・フランクに会いに行く』(岩波ジュニア新書)
綾瀬はるか『戦争を聞く』( 〃 )
『リンドグレーンの戦争日記』など。
4面 大修館書店
確かな学びには、辞書。
紙の辞書なら、学びがより豊かになる
【私】
三浦しをん著『舟を編む』を思い出します。
やはり、紙の辞書を買おうと思います。
3面 文藝春秋
八咫烏(やたがらす)は世界へはばたく
阿部智里 八咫烏シリーズ(和風大河ファンタジーシリーズ)
2面 新潮文庫
「百年の孤独」を生きる
ガブリエル・ガルシア=マルケス著
いつものように、1面下には、書籍の広告がある。
これでおしまい。
どうだったでしょうか。あまり面白くなかったですか。
でも、元日の出版社の広告って、未来が見えるようで、各社の意気込みが伝わってくるので、好きです。毎年、注目しています。
*ヘッダーは、鬼の頭領、酒呑童子を討ち取り、首を洗ったという伝説が伝わる「首洗い池」