![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140191378/rectangle_large_type_2_e2dfeec812a963aceaa3624082ef936c.jpeg?width=1200)
浮世絵の繊細さと大胆さと。
朝日友の会からもらったチケット。
「北斎と広重」
先日行ってきました。中之島香雪美術館。
初めてでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1715349063997-NG8mRPvBNN.jpg?width=1200)
そこそこの人出でした。
撮影は、一部を除いて、スマホや携帯ならOK。
(そうなると、つい、写してしまう)
広重の繊細さと、北斎の大胆さを感じました。
お二人とも、当時の天才だったのでしょうね。
デッサン、線の引き方。色の具合。日本芸術の極みと思いました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715349160815-punRrHWSND.jpg?width=1200)
広重の「東海道五十三次」
ずっと昔、「永谷園のお茶づけ海苔」で何かを集めて、1セットをもらったことがあります。10センチくらいの、ちっちゃいのだけど、53枚入っていました。お茶漬け海苔には、今でも、一枚入っていますね。
雨の絵が好きだなあと思いました。
北斎の「富獄三十六景」さすがでした。見たままでなく、構図とか波の表し方とか、工夫している。
![](https://assets.st-note.com/img/1715349193304-cmNzs9B5aZ.jpg?width=1200)
二人とも、生涯、もっと上手くなりたいと思い、描き続けてきたそうです。
北斎が娘と暮らしていた質素な住まいの模型があり、絵を描いている北斎の人形が、どことなくユーモラスで、おもしろかったです。年中コタツに入っていたんですって。
![](https://assets.st-note.com/img/1715349301020-AuIhnuhSqT.jpg?width=1200)
展示されている絵のキャプションが、とても読みやすかったです。
説明読んで、絵を見て、とスムーズにできた。
字が大きかったのかな。展示されている場所がよかったのかな。
そう、文章に親しみが持てました。
![](https://assets.st-note.com/img/1715349460605-lqBBuZGHSy.jpg?width=1200)
たっぶり2時間近く楽しみました。
ところで、浮世絵ってどんなふうにして刷るのでしょうか。
基本的なこと、ちっとも分かっていないのでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1715349258830-VqRKCivZsw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715515468421-ydB31nJKhE.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1715517396333-0MF1FBd698.jpg?width=1200)