![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126516336/rectangle_large_type_2_51c5508c2989a8b50c7f8f2f986ae8d6.jpeg?width=1200)
初詣で獅子舞に出会う
昨日、いつもの神社に初詣に行きました。少し遠いので足も心配なのですが、頑張って歩いて行くことにしました。天気は上々。景色もきれい。歩かずにおれるかい。
![](https://assets.st-note.com/img/1704272611094-Tcrw1AZ8ui.jpg?width=1200)
神社に着くと、本殿の前に何やら人だかりが。よく見ると、今から獅子舞が奉納されるようでした。まだ始まっていないので、先にお参りをすることしました。
本殿でお参りするには、その場所を「ぐるっと回っていかないといけません。足元は石がゴロゴロ。気をつけて行きます。
神社にお参りをするのは、お願い事をするのではなくて、感謝をするためと、この前聞きました。「みんな元気で過ごすことができています。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします」とお参りしました。お賽銭、もう少し多くても良かったかも。
それから、白馬像が祀ってあるところにお参り。それから、いつもお正月だけ、本物の小さい馬が来ています。そこへ行ってご挨拶。
![](https://assets.st-note.com/img/1704269582624-NviufCMYig.jpg?width=1200)
そうしているうちに獅子舞が始まるようでした。巫女さん登場。とってもきれい。巫女さんもきれいだけど、頭の上の冠がキラキラして、とてもきれいでした。お一人はシャンシャンと振って、お一人は小槌を振って。
![](https://assets.st-note.com/img/1704269751504-lJBG4Bnybd.jpg?width=1200)
獅子舞が始まりました。太鼓と鉦に合わせて踊ります。すごい!うねったり地面を転がったり、中で肩車をしているのでしょう、ぐわーっと立ち上がったり。
小さい子の頭を噛んだら、その子は泣き出しました。笑いが起こり、その場に温かい雰囲気が生まれました。
口に咥えていた巻紙をはらりと開くと、「笑門福来」と「無病息災」とありました。
![](https://assets.st-note.com/img/1704270159535-hZBChcAZPo.jpg?width=1200)
この後、希望者は並んで、獅子に頭を噛んでもらっていました。子どもも大人もOK。私も噛んでもらおうかなと思いましたが、列が長くなっていたので遠慮しました。見せてもらっただけで御利益がありそうです。
いやあ、この日の、この時間に来たのは偶然。運が良かったなあと思いました。何だかこういう幸運なことがあると、「ありがたいありがたい」と思います。冥土の土産やと本当に思います。
おみくじは「吉」
私はひもに結びつけずにお財布に1年間入れて、お守りにします。
「今までの頑張りが実を結ぶ時」
嬉しいです。
「健康には気をつけて」「病院に行くように」
はい、気をつけます。
学業も応援していただきました。油断したりサボったらいけませんって。
はーい、分かりました。
露店の「でっかなみたらし団子」を食べてひと休み。
足も快調で、何とか帰ってくることができました。それが嬉しかったです。この調子なら、今年もあちこち遊びに行けるかも。(オイオイ)
お参りの時に世の中の事をお願いできなかった。
あの、巻紙のとおりでありますように。心から祈ります。
「笑門福来」「無病息災」そして「世界平和」「平穏無事」
*見出し画像は、この日行った神社の写真ではないのです。すみません。赤橋は同じ。