悪魔的に美味しい 生ピーナッツの塩炒め 酒場の定番おつまみ #スマート中華 #生ピーナッツ #炒りピーナッツ

生ピーナッツを悪魔的においしく食べれる炒り方をご紹介します。
お酒のお供に、おつまみに、おかずとしても最適な一品です。
使い終わった油は、ほかの料理を作るときに使うとピーナッツの香りが料理のアクセントになります。

【材料】
生ピーナツ 200g
水 適量(洗い用)
油 適量(ピーナッツをぎりぎりかぶる程度)
塩 少々

【ポイント・コツ】
①生ピーナッツを水で軽く洗ってから、ザルに上げて水切して下さい。(1時間程度)

②加熱してない鍋と油を使って、ピーナッツを弱火で炒って下さい。こうすることで、カラッとサクサクに仕上がります。

③油を多めに入れて炒って下さい。こうすることで、ピーナッツを均一に加熱しやすく、焦げにくくなります。ピーナッツは炒っても油をあまり吸収しません。そして、炒った後の油にピーナッツの香りが移って、無駄なく他の料理にも再利用できます。

④ずっと弱火で炒って下さい。強火で炒ったら、外は炒り上がりましたが、中身がまだ生の状態になってしまう可能性があります。

⑤ピーナッツは8割位のロースト加減で火を止めてから、炒りすぎないように余熱で炒って下さい。

⑥炒り上がったら、油を濾したピーナッツはまだ余熱で炒られてる状態なので、すぐにお皿に移して、お箸で平らに広げておいて下さい。

⑦ピーナッツはまだ熱いうちに塩をパラパラとかけて混ぜ合わせて下さい。

⑧塩以外にも、山椒塩や唐辛子塩やクミン塩などをお好みでかけても美味しくいただけます。

いいなと思ったら応援しよう!