
5月病にならないために
おはようございます。しょう先生です。
もうすぐ4月も折り返し。次は5月。
5月といえば、「5月病」。
仕事に行くのが辛くなる季節です。
今回は、そんな5月病にならないための工夫について、僕なりに考えてみました。
4月は頑張らない
5月病になってしまう要因は、4月の辛さとGWの幸せのギャップの大きさだろうと僕は思います。
4月は新年度ということで忙しく、環境の変化がある人も多いので、いつも以上に仕事にエネルギーを費やしてしまいます。
そんな4月の苦労をねぎらってくれるのが大型連休GW。
しかし、GWが終わりかける時に僕たちは思います。「あの地獄のような日々に戻りたくない。」と。
つまり、4月を「地獄のような日々」にしなければ、5月病にならないのです。
とにかく「4月は頑張らない」というマインドで仕事に向かいましょう。
4月の辛さを小さくすることで、GWの幸せとのギャップも小さくなるのです。
GW後に楽しみを設定する
もう一つ、4月の辛さとGWの幸せのギャップを小さくする方法にお気づきでしょうか。
そう、GWの幸せを小さくするのです。
「えー、GWくらい楽しませてくれよ。」と思われるでしょう。
もちろん、「GWを楽しむな。」とは言いません。ただ「家でゆっくりしとけ。」とは言わせてください。
そもそもGWの時期は交通費や宿泊費がめちゃくちゃ高くなるし、どこも混雑していて、満足度の高いお出かけにならないケースが多々あります。
それぐらいなら、家でゆっくりして、4月の疲れを癒やすことに専念しましょう。マッサージとかに行ってもいいかもしれませんね。
GWは心の状態を「幸せ」に持っていこうとするのではなく、「凪」に持っていくイメージです。
そして、5月の後半や6月にお出かけの予定を入れましょう。
それが5月を頑張るモチベーションになるのです。
僕だったら、GWに高いお金を払って2泊3日の旅行に行くくらいなら、5月と6月の普通の土日に安い1泊2日の旅行に2回行きます。
GWに出勤する
最後は、奥の手を紹介します。
業種によってできない場合もあると思いますが、GWに出勤して、少し先の仕事を片づけておくという方法です。
どうせお出かけしないのですから、半日くらい出勤しても大丈夫でしょう。
そうすることでGW明けの数日が楽になり、仕事に行きたくないという気持ちが緩和されます。
ぜひやってみてください!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
今回の記事があなたのお役に立てたら幸いです。
よろしければ、スキ&フォローお願いします。
ではまた!
------------------------------------------------------------
🌸この記事はクロサキナオさんの企画参加記事です🌸
#クロサキナオの'2024 Spring Festa!
------------------------------------------------------------