見出し画像

一人で戦うには限界がある

人生や仕事をロールプレイングゲームに例えられることは珍しいものではない

「成長」がキーワードになっていることが多い

そして、一人の成長だけでは先に進むことが出来なくなる

仲間が必要になり、仲間にも特性に応じた「武器」や「防具」が必要になる


自分の得意な「武器や防具」を仲間に与えたからといって、その仲間が使いこなせるとは限らない


ゲームでは、そもそもキャラに合わない武器は装備出来ないことが多い


ゲームではキャラのステータスを確認する機会が多い
レベルが上がったり、装備を変更する際に表示される


悲しいかな、現実ではそんなシステムはない


だから、自分で「知ろう」としなければ、全く使えない武器を与えてしまい、当然ながらなかなか伸びない


すると、イライラする


しかし、その経験はムダにはならないどころかむしろ、とても良いことだ


なぜなら、多くの人が通る道だからだ


しかも、多くの人はイライラしている理由を「相手のせいだ」と思い込んでいることが定石


そんな中、イライラするどころか、むしろどうしようかと試行錯誤している少数派は無能だろうか?


無知の知


私たちは、まだまだ知らないことに気付いていない事の方が多いのだろうな


だからこそ心理的安全性が叫ばれているのだろう


仲間と「情報を共有、提供、引き出す」空気を意図的に作るスキルが役職に関わらず必要になってくる


SNS時代の今、更にこのスキルが求められる
「SNSと対面での人格は異なるからだ」
つまり、相手の強みや弱さに気付きにくく、勘違いしやすい環境なのだ

私に何ができるだろうか?


もっと、自分に何を聞いたのかで生きやすさが変わりそうだ。

いいなと思ったら応援しよう!