
【小説】多弁の檻
第一章 — 序曲のように
「いやぁ、こう見えて私、コミュ力だけはあるんですよね!」
彼女はいつもそう言った。自己紹介のたび、初対面の人間に向かって、開口一番に口にするのは決まってこの台詞だった。
名前は小林理沙、二十九歳。彼女はどの場でもよく喋る。職場でも、マッチングアプリで出会う男たちの前でも、異業種交流会やバーで隣に座った見ず知らずの誰かに対しても、持ち前の饒舌さで空間を埋め尽くす。
「いやぁ、ほんと、色んな人と関わってきたんで、コミュ力には自信あるんです!」
言葉は軽やかに飛び交う。しかし、彼女がいくら多弁であろうと、誰もその能力を高く評価してはいなかった。
—— 彼女の話し相手たちは、ことごとく微妙な表情を浮かべたまま、適当に相槌を打っていた。
第二章 — 彼女の会話
「だからさぁ、男って基本、仕事できないやつばっかじゃん?」
バーのカウンターで、理沙は隣の男に向かって言い放った。男は苦笑いを浮かべる。
「いや、まぁ、できる人もいるけど……」
「いないよ、そんなの。だって、私、会社でもさ、後輩の男の子に仕事教えてるけど、全然ダメだもん。ほんと、使えないやつばっかでさー」
口角を持ち上げ、ワイングラスを揺らしながら、彼女は自信満々に続ける。
「私、コミュ力あるから、そういうのもすぐ見抜いちゃうんだよねー」
男はグラスを口に運び、目を逸らした。その視線の意味を、理沙は知らない。
—— いや、知ろうとしない。
第三章 — いじりの狂気
彼女は「いじる」のが下手だった。
場を盛り上げるために相手を弄る。しかし、それは絶妙なバランスで成り立つ高度な技術であり、誰もができることではない。
「え、マジで? それって、結構ヤバくない?」
本人としては冗談のつもりで言ったつもりだが、言われた相手は眉をひそめる。
「あー、なんか分かる! 高橋さんって、そういうとこありますもんねー」
そう言って笑ったつもりだったが、高橋さんの笑顔は引きつっていた。
理沙は、それに気づかない。
—— いや、気づこうとしない。
第四章 — 無意識の刃
彼女の言葉は刃だった。
「いやー、やっぱそういうとこだよね!」
彼女は冗談のつもりで言う。しかし、それが相手を笑わせることはなく、むしろ場を白けさせる。
「佐藤さん、ほんとに彼女いないんだ? ウケるー!」
その場の空気が冷え込む。しかし彼女は気づかない。むしろ、盛り上がっていると錯覚して、さらに言葉を重ねる。
「でも、まぁ、佐藤さんみたいなタイプって、ちょっとね〜」
—— そうやって、誰かを傷つけてしまう。
第五章 — 多弁と孤独
彼女は話し続ける。沈黙が怖いから。
相手の話を聞くよりも、自分が話した方が安心できるから。
けれど、その言葉の奔流の向こうで、人々は少しずつ彼女から離れていった。
気づいた時には、職場の飲み会でも、マッチングアプリでも、バーでも、誰も彼女に深く関わろうとしなくなっていた。
「……あれ?」
静寂が訪れる。
彼女の口から言葉が漏れたが、それに応じる者はいなかった。
第六章 — 沈黙の意味
彼女は知らなかった。
多弁は銀、沈黙は金。
語らぬことが、時に最も深い対話であることを。
—— そして、誰も彼女にそれを教えてはくれなかった。いつか気付くその日を今も待ち望んでいるのかもしれない。
最後まで読んでいただきありがとうございます。もし少しでも心が動いたらぜひいいねの方をよろしくお願いいたします。執筆のモチベーションになります。ぜひまたいらして下さい。