釣り人語源考 ナマコとタコ
『古事記』にナマコが登場する説話がある。
アメノウズメが海の魚たちを集めて「ニニギノミコトに仕えるか」と問うと、魚たちはキチンと答えたのに、口のないナマコは答えられなく黙っていたので怒ったウズメに小刀で口を裂かれ、それ以来ナマコの口は割れている…という内容だ。
古事記は「海鼠」と書いて「コ」と読んでいる。
元々「コ」という名前であった証拠が「コノワタ(コの腸)」や「コノコ(コの子・卵巣)」という言葉である。
時代が過ぎて「調理していない野生のコ」として「ナマコ(生コ)」と変化したようだ。
「ナマコ」は棘皮動物門に属する無脊椎動物で、ウニやヒトデと同じ仲間ではあるが身体が柔らかいという特徴がある。
日本人はナマコを"生で"食す世界でも珍しい民族で、支那大陸の漢民族や征服遊牧民族らは「茹でて乾燥させたナマコ」を「海参(干しナマコ)」といい漢方食材として珍重する。
歴代中華王朝の民族達は、世界各地の干した珍品…フカヒレやウミツバメの巣やらを非常に好んで金銭に糸目がない。
余談だが四鰓鱸(ヤマノカミ)の干物が古代中華で珍重され、乾燥四鰓鱸を戻したものを包丁でカットする専門の料理人がいて妙技を競っていたと文献に残っている。(→オコゼ・ヤマノカミの語源参照)
現代でも中華人民共和国の干しナマコの需要が多いため、日本でナマコが高騰し密漁や漁業権などで問題となっている。
「特定水産動植物」に指定されているので、ルアーでたまにナマコがフックに引っかかって来る時があるが、そっとリリースしてSNSなどにはアップしないようにしよう。
さてそもそもなぜ「こ」と命名したのか。
それはもう古すぎて分からない。
古事記を編纂する時代よりも遥か以前に昔話としてナマコの話が成立した訳なので、縄文時代か弥生時代、それくらい古い命名だろう。
とても古い時代から、「こ」は古代日本人の健康食品としてたくさん食べられてきた。
そして後の世になぜわざわざ「なま」と強調したのかが謎だ。
何か訳があるはずだ。
さて次は「タコ」の語源を調べてみよう。
ネットで調べると「多股(たこ)」だからという説が語られているが、多も股も音読みなのに漢語を和語に逆輸入する意味がないので俗説だろう。
大陸の漢民族は「蛸」という文字を使っているので、おそらく「海の蜘蛛」という認識だったようだ。ちょうど8本足だし。
日本人もたぶん「8本足の〇〇」と認識していたはずだ。
更に調べると「た」は「手」の古語なので、タコのタは「手」であるという説がある。
「手綱」「御手洗」「掌」など、現代にも痕跡が残っている。
おそらく古代日本人は、海底に蠢めく軟体動物をまとめて「こ」と呼んであまり区別をしてなかったかもしれない。
ナマコもタコも同じ「こ」の仲間として。
しかし弥生時代に素焼きの壺を海底に沈めてタコを獲るタコツボ漁が発明されて大量にタコを食べるようになって、「手のあるコ」として「たこ」と呼ぶように変化したのだろう。
それに伴ってナマコを「生コ」と区別して呼ぶ必要に迫られた。
それならナマコの命名の謎はスッキリ解かれるのだ。
昔からある「知恵袋」に、「タコやナマコは煎茶で煮ると柔らかくなる」というものがある。
実際にお寿司屋さんではお茶でタコを茹でている所もあるそうだ。
一応、科学的にいえばお茶に含まれる「タンニン」によってタンパク質が変性するので、この「収れん作用」によってタコやナマコが柔らかくなるのかもしれない。
動物の皮をタンニンによって柔らかい革へと「なめす」作業など、古代の人類は経験による科学的知見を持っていて、現代人よりかなり物知りだ。
姿はかなり違うナマコとタコだが、古代日本人にとっては渋いタンニン植物と一緒に茹でると柔らかくなっておいしい同じ仲間だと認識していたはずで、とても興味深い。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?