![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171156750/rectangle_large_type_2_87067d6cbe30adac82b18c454892ff58.jpg?width=1200)
保育園ノートのススメ
こんにちは、ぶきっちょ助産師です。鈍臭く、ぶきっちょながら、日々一生懸命子育てしております🍀
私って本当よくがんばってるなー、と時々自分で自分を褒めてあげて、モチベーション⤴️を上げております。
以前は家事も育児も
もー、やってよ!😡
とこちらがイライラしながら依頼して、ようやくしぶしぶとやってくれていた夫。
20年も経つと随分と変化して、最近は夫に感謝することがすーごく増えてきました。
ありがたやー🙏
と思っても、夜勤をしながらのすれ違い生活。
その時タイミングよくお礼が言えない時もあって、そんな時はスマホでメッセージを送っています。特に夫から返事は無いけど、日々を気持ちよく過ごすために。
声に出したり文字にしたりして感謝はなるべく伝えるようにしています。
さて、今日は保育園ノートについて、です。
子ども達が通っていた保育園には、保護者と保育士の間で交わされるノートがありました。
そこに書いていた内容というのは、
⚫︎就寝時間
⚫︎起床時間
⚫︎離乳食の時間
⚫︎おやつの時間
⚫︎おしっこ、うんちの時間
⚫︎母乳やミルクの時間と量
など子どもの生活に関することでした。これらは保育園から書くようにと決められていた項目でした。
そして、その隙間に家庭での様子、保育園での様子をお互いに書いて伝え合っていました。
子ども達が中・高生となり、子育てが落ち着いて来たので、最近になって長男のノートから読み返しています。
さすが第一子のノート。
先生への質問がたくさん書いてあります。そしてありがたいことに、先生方も丁寧に答えてくださっています。
子どもに食物アレルギーがあったので、給食に関するやり取りもたくさん。
子どもの成長について、私が感じる感動も大きく、私が書く量もたくさん。
生後10ヶ月の入園から卒園までのノートの数は15冊にも上り、読み返すのに時間がかかっています。
すっかり忘れてしまっていた出来事もあれば、昨日のことのように思い出せる出来事もあります。
子どもが1人の頃はお互いに若かったため、夫婦間の摩擦が大きく、定期的に勃発する様々ないざこざ。そんなことも書いていました。
夫婦喧嘩は犬も食わない。
他所様に読まれるのは恥ずかしいのですが、面と向かって言えばケンカになりそうなことをノートを通して夫に伝えていました。ノートを読むことは、夫も毎日楽しみにしていたからです。
そうすると私も第三者が読むと思って言葉を選びながら書きますし、確実に夫に私の気持ちが伝わるので、良かったかなぁと思います。
夫の立場からするとどうだったのか。今度聞いてみようかなぁと思います😊
夜の家事が終わって、洗濯機が終わるのを待っている間の至福の時。
何歳の時にこんなことをおしゃべりしたんだなぁと、かわいくて🥰
忘れたくないことはメモして。
結果、遅々として読むのが進まな〜い🤣
育児日記の代わりのような保育園ノート。
書いておいてよかったなぁとしみじみ思う今日この頃です。
いいなと思ったら応援しよう!
![decoboco38ikuji](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161305768/profile_4aa7b477c18a32905b775ea9f5ff7751.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)