
残り物レシピはオシャレじゃなくていい
食品ロス削減と絡めてまずは、相対的貧困を何とかしようと四苦八苦している食品ロスマイスタフェロー講師です
残り物レシピがたまにメディアやセミナーで見かけます
先日は、メインの残り物に「冷蔵庫にある生クリームやローズマリー、ココナツオイルを…」と講師が説明していました
なかなか日頃からローズマリーやココナツオイルが余っている家庭って一般的にはないと思います
メディアでは、本当に野菜くずなどの残り物を活用したメニューを有名シェフが披露していましたが、工程が多い
食材が残るのは、買いすぎや忘れなどもありますがー
調理が面倒で後回しにして放置、というパターンもあります
料理を作るのが仕事である料理家やシェフが行うのと、日頃の家事や仕事の合間に料理を作る一般の人たちでは根本的に料理に対する考えが違います
いかに手抜きで、いかに美味しく、いかに安い材料でー
メディアや雑誌や企業イベントで残り物レシピを公開する時は普通の人
お弁当を自作している独身男性とか共働きでワタワタしている女性とか
そういう人のレシピが一番ありがたいと思うのです
なぜそうならないかーって?
だって、メディアも企業イベントも運営する広告代理店もほぼ料理なんて日頃しない、食費もいくらかかっているかわからない男性が企画するのだから
コロナを機に世の中のアレコレいろいろ見直していくといいんじゃないかな~って思うのです