哲学より表現が好き
『生の短さについて』という本を試し読みした。特にこれといった理由もなく,ただ哲学に触れたいという気持ちで読んだだけだ。さわりだけ読んだが,文の難解さはさることながら,ネガティブなこともあった。とはいえ,私がネガティブに受け取った可能性もある。
あまり気分は満たされなかった。私は哲学がとても好きなので,面白い本だろうと思って開いたが,なぜか性に合わない。「死」について触れられているからだろうと思って,別の哲学書も読んでみた。それは慣れ親しんだ本で以前は面白く読んでいた。だが,この日は面白いと思う前に読む気が失せた。
諦めてnoteで哲学の記事を読んでみることにした。noteでは「哲学」のタグを付けた記事が「本来の哲学」とは限らないことがよくある(当然この記事自体も「哲学」のタグを付けているが,「本来の哲学」について書いているわけではない)。そのような記事には,有名な哲学者の思想が引用されているわけでもなく,個人的な思いから発想されたものがほとんどなのである。これこそまさに「個人の思想」といえる。
その記事を見ると,出典が無く不正確な印象さえ感じられたが,読んでいるうちに心は満たされた。考えさせられるような内容ではあったので,哲学といえば哲学なのかもしれない。ただ,学問としての哲学でないことは確かである。
「個人の思想」というのは,ある意味自己表現ととれる。まず,個人的な思いを文章にすることで,自己表現することができる。すると,その思いはやがて思想として形成されうる。つまり,思想を形成するための文章化が可能ということである。
私は哲学が好きだ。特にストア派はよく読んでいる。しかしながら,面白いとは思えるものの心を満たす効果は乏しい。私だけかもしれないが,「哲学に触れたい」と思ったときに哲学書を読むと逆効果になる。無理に読みすぎると私は脳疲労をほぼ必ず起こす。
それに対して,noteの哲学系の記事はしっかりと心を満たす効果があると感じる。哲学書の場合は「本来の哲学」ならではの"堅さ"があるが,noteの記事の場合は「個人の思想」なりの"ゆるさ"がある。もちろん,noteの記事でも"堅い"ものはあるが,いずれにしても一般向けが多いため読みやすい。
noteを読んでいるとき,私は「面白い」とも感じるが,それよりも「楽しい」という感覚になる。だから「面白い」哲学よりも「楽しい」表現のほうが私は好きだ。本当に心が満たされる。1人で考え込むより,これからは自己表現を積極的に行えば気が楽になりそうだ。
ここまで来ると私は哲学が本当に好きなのか怪しくなってくる。というか,もうすでに語る資格すらないのかもしれない。
皆さんは「面白い」と「楽しい」のどちらが好きですか?私は「楽しい」が好きですが,「面白い」が好きな人もいますね。どちらかが上というわけでもありませんが。
これが今年最後の投稿とします。1月の上旬には次の投稿ができます。良いお年をお迎えください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?