見出し画像

口伝55〜56日目:昼休みの巡礼

1月1日
13:52 密部1巻目読了。
13:52 2巻目口伝開始。

1月2日
11:05 密部2巻目読了。
13:25 3巻目口伝開始。

昨日も今日も全く平日のまま
口伝は続いている。

先生の口伝の速さは
変わらないように感じられるけれど
お疲れが出ているようだ。

今日(2日)午後、
先生からお知らせがあった。

1月13日に満了の予定であったけれど
ご自身の体調を考えると
(細かい説明もして下さった)
更に1週間から10日の延長が必要。

僧院や周りで働いている人々からは、
「もう少し後で言っても良いんじゃないですか?」
といわれたそうだが、
「後になって言うのも、
何だか騙してるように感じるし、
自分も気分が良くないし
夜眠ることも難しくなるから、
今のうちに言っておきます。
ごめんなさい。怒らないで。」

とのことだった。

他の人はどう思っているか知らないが
筆者自身は
どんなに時間がかっても、先生がお楽な状態で口伝を続けて下されば良いと心底思っている。
病気をおして口伝して下さってるだけでありがたいのだから、仮に今回終わらなくても残りを受けに絶対来るから、お身体を1番に考えて欲しい。

幸い、
筆者の口伝後の移動は陸路だ。
予約はしても支払いはしていないので、
予約変更は易しいだろう。
空路の人々は
正直大変だろうと思う。

現在密部の3巻目に入っているが
1巻目から結構有名どころが収められていて

カーラチャクラ、
ヘルーカ、バジュラ・ヨーギニー等
根本タントラの口伝の一部は既に終わっている。

良いタイミングで、
友人が昼休みに
近場の聖地へ巡礼に行くという。
これ幸いと便乗させてもらった。

今日参った聖地は、
スワヤンブナートの近く
タチャル地区(Thachal)に位置する

クシ バヒ(Khushi bahi)
または
ナディ・サガム・ビハール
(Nadi Sagham Bihar)
と呼ばれる所だ。

宝石仕様のお寺の入口
マルパが実際に訪れて明知の教えを受けた
「宝石仕様のお寺」

チベット語直訳では
「宝珠仕様の寺」という名前で、
マルパ訳経官伝記、
シトゥ・チューギジュンネの巡礼記(第一巻)と、
シャマル6世の巡礼記等に記されているそうだ。

宝珠仕様の寺は、ペンタワのお寺。
ペンタワは
マルパ訳経官の先生で、
マルパはここでペンタワから教えを受けた。
また、
ナロパも実際に訪れたことがあるという。

更に、この寺に滞在中、
ある夜、マルパの夢に大成就者メティパが現れ
明知を紹介する教えを説かれた。
このエピソードは
マルパ著作集におさめられた
詳細な伝記に記されている。

現在拝観できるのは
ご本尊様の観音様。
そしてナロパが使っていた
カンリン(長い骨の笛)等。

ご本尊様は観音様
宝石仕様のお寺の建物全体像
ご本堂の前
ご本堂前の狛獅子

近くにはヘルーカと金剛猪女の祠が1つずつある。

一方にはヘルーカ(高さ約40cm)が、

ヘルーカ堂の屋根には鳩がたくさん
ヘルーカのお堂
マルパ作と伝えられるヘルーカ像

一方には金剛猪女(同上)がおわします。

金剛猪女のお堂
マルパ作と伝えられる金剛猪女尊像

銅で鋳造されたご尊像だそうである。
それも、マルパ自身の手で造られたと伝えられている。

ご供養、管理をなさっているのは
バジュラアチャーリャという家系の方だそうだ。

口伝会場から近かったせいか、
参拝している間にも
口伝会参加者と思われるお坊さん・尼さんが
次から次へとやってきた。

驚いたのは、
古い木箱に納められた
ナロパのカンリンに
触ることができたことである。

ナロパのカンリン。こんなに近くで拝見できる!

最初は、触っちゃいけないと思って
何度箱を出してもらっても頭をつけるだけしかしなかったが、
隣にいたお坊さんが触っても何も言われなかったので、
こりゃ触っても良いのだと思い
少しだけ触らせてもらった。

ありがたい事だった。

昼食前に行ったので、
われわれのグループは早めに失礼して
昼食を取りに戻った。

何だか元気になっている自分を感じていた。

やっぱり
ダラムサラ学生時代みたいに
お坊さんと一緒にいる時が
1番楽かもしれない。

・・・・・

20年以上のインド生活中にお目にかかった
チベットのお坊さん、スピリチュアリスト、
お医者さん、菩薩行者からのお知恵を拝借。
幸せを感じやすくする方法・考え方、
イメージング等をシェアする
福の神さんを目覚めさせる
無料メルマガ「福の神 来た!」

<a href="https://resast.jp/subscribe/290742">福の神 来た!の購読申し込みはこちら</a>

・・・・・・・

デチェンが見たものシェアするインスタ
フォローしてね☺️:
https://www.instagram.com/naokodechen?igsh=bjJ3YXcybmdodHFy&utm_source=qr

龍樹など古代インドの学匠方と
チベット仏教の大祖ツォンカパの
空性を紐解く金字塔をシェアするHP:
https://www.dechen.jp/


いいなと思ったら応援しよう!