見出し画像

口伝57〜58日目:ネパールの霊鷲山

1月3日
10:34 密部3巻目読了。
10:35 4巻目口伝開始。

1月4日
7:16 『多羅母二十一尊礼拝称讃偈とその功徳』から
10:23 4巻目読了。
10:23 5巻目口伝開始。

スケジュールに少し余裕ができたので
先生も参加者も
ゆったりと時間を使っているようだ。

明日は休日ということで
普段よりおやつも沢山回ってくる。
食べ過ぎたらまたお腹を壊すので
残念だったけれど
筆者はいくつか遠慮した。

さて、今日の昼休みも
小さな巡礼に出かけた。

口伝会場ベンチェン僧院の
驚くほどすぐ近くに
あの有名な霊鷲山があるという。

ネパールの霊鷲山

霊鷲山とは、
インドのビハール州にある
仏陀が般若経を説かれたという
仏教徒最強聖地のひとつ。

インド霊鷲山頂上

何でネパールに霊鷲山があるの?と
名前を聞いた時から興味深々だった。

早々に種明かしをしてしまえば、
霊鷲山と名付けられた
カトマンズの小さなお寺は

チベット仏教カギュ派の開祖
マルパ訳経官が何度も訪れた寺として有名。

チベット人のマルパが
インドの大成就者ナロパに法を授けてもらう道中、
このお寺に宿泊したのだそうだ。
長く住んだというわけではないらしい。

他にも、
チベットからインドへ法を求めて南下した
多くの賢者・修行者達の宿でもあったらしい。
1000年ほどの歴史があると、
堂守をしておられる尼さんがおっしゃっていた。

堂内は、
「写真を撮っても良いですか?」と訊いて
「撮らなくても良いよ」という返事だったので
撮らずにきた。

2階建で、
1階のお堂には中央に
ネパール風釈尊像と脇侍(舎利子と目犍連だそうだ)。
向かって左に蛇(ナーガ)の傘を背後にもつ観音様(一緒に参拝していたお坊さんは、ナーガルジュナではないかと言っていた)と、
向かって右はザンバラ(チベットの財神)で、
ちゃんと左手に宝石を吐き出すマングースを持っていた。

尊像方の前には
石に掘られたマンダラがあったが
マンダラの主尊はわからなかった。
1階は1000年前からあるそうだ。

1階正面のご本堂入口から少し右側に
小さな扉があり、階段を上がって2階に
新しいお堂がある。
新しいといっても
「下に比べて新しい」という意味で
おそらく100年ほど前に増築?されたらしい。
堂守をしている70歳の尼さんが
ご本尊の観音様の前に配置されたお坊さんの写真を見ながら、
「下は最初からあって、わたし達のラマ(の前世)がこのお堂を作ったんだ。
こちらは亡くなられて、生まれ変わりのリンポチェがこちら。」
と、お堂の左の隅の玉座に飾られた
いかにも偉いお坊さん(やや年配)の写真を指差しておっしゃっていた。
玉座の上には2枚の写真が置かれていて、
友人が前の写真を指して「この方?」と訊いたら
「そっちじゃない。後ろ。」
とのことだった。

2階のお堂の中央のご本尊様は
千手観音。
向かって左はターラー母尊。
向かって右は金剛瑜伽女。
回りの壁には主尊の千手観音を模した
ツァツァ(粘土で型取りした像)の観音様が
隙間なくおさめられていた。

何故ここが霊鷲山と呼ばれるのか?

途中2人の方に教えてもらった。
①インドの霊鷲山から飛んできた鷲が、霊鷲山の土を持ってきてこの地に落としたから。
②インドの阿羅漢が鷲に姿を変化して、霊鷲山からこの地に飛んできて加持をしたから。
その時に霊鷲山の土を運んできたという。

いずれにせよ、
霊鷲山の土がここにおさめられて
加持をしている理由から
ネパール・カトマンズ・スワヤンブナートに
あって「霊鷲山」と呼ばれているのだそうだ。

敷地入口の横の壁に
古そうな石碑が埋め込まれていた。
何だか輝いて見えたので
写真を撮ってきた。

何が書いてあるのか全く分からないが
輝いて見えた

口伝を授けて下さっている
サンゲェ・ニェンパ・リンポチェがカギュ派で
会場も、参加者も、目にするテキストもカギュ派のものが多いせいか、
マルパ訳経官やナロパといった
カギュ派に関係する情報が多く入ってくる。

見解・修習・行など
宗派によって修行の仕方、
説明の言葉は少しずつ違うかもしれないが、

口伝を授けて下さるリンポチェ、
実際この場に集まっている
出家・在家の修行者の方々を見ていると

仏陀の教えの後続者であることに
何の変わりもないのだと
心底思う。

・・・・・・

20年以上のインド生活中にお目にかかった
チベットのお坊さん、スピリチュアリスト、
お医者さん、菩薩行者からのお知恵を拝借。
幸せを感じやすくする方法・考え方、
イメージング等をシェアする
福の神さんを目覚めさせる
無料メルマガ「福の神 来た!」

<a href="https://resast.jp/subscribe/290742">福の神 来た!の購読申し込みはこちら</a>

・・・・・・・

デチェンが見たものシェアするインスタ
フォローしてね☺️:
https://www.instagram.com/naokodechen?igsh=bjJ3YXcybmdodHFy&utm_source=qr

龍樹など古代インドの学匠方と
チベット仏教の大祖ツォンカパの
空性を紐解く金字塔をシェアするHP:
https://www.dechen.jp/

いいなと思ったら応援しよう!