見出し画像

【人生】侍-さむらい-の語源知ってますか?

「侍」と聞くと、甲冑を着た男性を思い浮かべますよね。
歴史に出てくる武将やその家臣などなど、たくさんの歴史上の人物を思い浮かべる人もたくさんいると思います。
歴史=昔のことですが、「侍」はこの現代にもいると私は感じています。
その理由をこの記事でご紹介していきたいと思います。
「歴史」とは別視点での論点になるので、歴史が好きな人もまた楽しめると思います!


侍-さむらい-の語源と現代の意義

はじめに

私たちが「侍」という言葉を耳にすると、多くの人は刀を持った武士や歴史的な戦いの場面を思い浮かべるでしょう。宮本武蔵、織田信長、新選組の近藤勇…などなどたくさんの偉人がいますね。

語源を探る前に、歴史的な視点で「侍」についてご紹介します。

侍が成立したのは、平安時代中期(10世紀頃)です。
この時代、朝廷の地方統治が弱体化し、地方豪族や武士団が治安維持や領地防衛の役割を担うようになりました。
荘園制度の拡大に伴い、領主が武士を雇い、自分たちの財産を守らせたことも背景にあります。
主君に仕えるという役割を担い、そのうちに、源氏や平氏といった有力氏族が武士団を統率し、武士が社会の中で重要な存在へと成長しました。
侍の成立は、日本の社会構造が中央集権から地方分権へと変化する過程で生まれた象徴的な出来事と言えます。

では、「侍」という言葉の語源は何でしょうか?
どうして彼らは「侍」と呼ばれたのでしょうか?
語源を辿ると、そこには現代にも通じる深い意味が込められています。
では、本題へ!

侍の語源

侍(さむらい)は、古くは動詞「さぶらう」に由来します。
「さぶらう」とは「そばに仕える」や「大切なものを守る」という意味を持ちます。
この語源を踏まえると、侍は単に武器を振るう者ではなく、何か大切なもの、時には人々の命や平和、または信念を守る役割を担う存在であったことがわかります。

戦国時代において侍は主君に仕える者としての役割を果たしつつ、同時に地域や領地の安寧を守る存在でもありました。
単なる戦闘員としてではなく、地域社会において重要な支えであったことが伺えます。

この「そばに仕え、大切なものを守る」という姿は各地を領地として守っていた武将やその家臣たちの行動の通りです。
今では、「さぶらう」という動詞は使われなくなっていますが、それは「侍」という名詞が強く残り、「侍る(はべる)」や「候ふ(そうろう)」など、別の表現に取って代わられたことが背景となります。

現代における侍の象徴

現代では「侍」という言葉が直接的に使われることは少なくなりましたが、その精神はさまざまな形で受け継がれています。
たとえば、スポーツの世界では「侍ジャパン」という言葉が日本代表チームを象徴する言葉として使われています。
日本代表の野球選手もサッカーの代表選手も「侍」と呼ばれていますよね。
ここでの「侍」とは、国や仲間を背負い、自分の全力を尽くして戦う姿勢を表しています。刀の代わりにバットやボールを持ち、その技術と精神を磨く姿は、まさに現代の侍と言えるでしょう。

また、ビジネスの世界でも「侍」の精神を持った人々がいます。
ホンダの本田宗一郎、パナソニックの松下幸之助、トヨタの豊田章男、UNIQLOの柳井正などなど、大企業の創業者は歴史でいう「武将」でしょうか。
その会社の幹部たちが「家臣」という存在としても表現できるような気がしますね。
困難な状況下でもチームを支え続け、目標を達成するために自己犠牲を払うリーダーたち、そして偉業を成した人々。
彼らは金銭的な利益だけではなく、社会や組織全体の価値を守るために行動しています。
このような姿勢もまた、侍の精神を体現していると言えます。
ですが、偉業を成し遂げないと「侍」ではないのか、というとそうではないと思っています。
武将の下にいる家臣、そしてその家臣を支える人々。すべてが侍です。

一人ひとりが侍になる社会

日本社会が抱える問題を考えると、現代における侍の精神が重要になる場面が多くあります。
たとえば、少子高齢化や働き方改革など、解決が求められる課題が山積しています。
ここで重要なのは、一人ひとりが「何のために生きるのか」という問いに向き合い、自分自身の大切なものを守るという意識を持つことです。

現代社会の侍とは、自分だけではなく周囲の人々の幸福や未来を守る存在であるとも言えるでしょう。
家族を守る親、地域社会を支えるボランティア、そして自分のスキルや情熱を活かして世の中に貢献する人々…これらすべてが現代版の侍と言えるのではないでしょうか。

侍の精神がもたらす可能性

もし日本人一人ひとりが「侍」としての精神を持つことができたなら、停滞している社会も変化する可能性があります。
侍は命を超えて大切にしたいものを見出し、そこに生きる理由を見出していました。
この考え方を現代に適用することで、私たちは単なる生存ではなく、より豊かで意義深い人生を送ることができるはずです。

たとえば、地域社会での問題解決に積極的に取り組む人々が増えることで、地方創生が進むかもしれません。
また、職場での関係性を大切にし、互いに助け合う文化が育まれることで、働き方の質が向上し、多くの人が「働く喜び」を感じる社会が実現するでしょう。

まとめ

侍の語源である「さぶらう」という言葉には、単なる役職や身分を超えた深い意味が込められています。
それは、大切なものを守るという意識と、それを軸に生きる姿勢です。
私たちが現代においてこの精神を取り入れることができれば、個人の幸福だけでなく、社会全体がより良い方向に進むことができるのではないでしょうか。

侍という言葉は過去のものではなく、今を生きる私たちに問いを投げかけるキーワードでもあります。
あなた自身にとって守りたいものは何ですか?
その答えを探すことが、現代の侍としての第一歩となるのです。

なんて、まとめにふさわしいようなことを書きましたが、何より、「侍」ってかっこいいじゃないですか。
私は女性ですが、歴史的には侍になれないですが、現代では侍になれます。
かっこいい侍になるために、毎日を過ごしていきたいなと思います。
この「侍は現代にもいる」という考え方がとても気に入っているので、私の目標にも「侍になること」を加えたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!