マガジンのカバー画像

Deaf MAP ブログ

17
Deaf MAP活動やろう者の学びなどをテーマにして書いています。 Deaf MAP ホームページ https://sites.google.com/view/deaf-map/
運営しているクリエイター

#聴覚障害

手話 de 芸術大学作品展見学会(in 京都市立芸術大学)

観光客で賑わう京都駅前広場を抜けて少し歩くと、特徴的な建物が並んでいる。 ここは京都駅からバスで約一時間の沓掛校舎から移転してきた新校舎群。 毎年恒例の全学生による作品展は、昨年度から新校舎で開催されるようになった。 前よりもアクセスしやすくなったので、手話による芸術大学見学会を企画してみようと考えた。 参加者14名。 どんなところなのか気になり参加してくださった方、美術を専門的に学んでいた方、いろいろな方が集まってくださった。 芸大の敷地は3つのエリアが連なっている。 京

きこえない人のための声楽講座

音楽スタジオに華やかな赤いドレスで登場して、場を沸かせた声楽家の平井さやかさん。 きこえない人のための声楽講座、ついに実現。 ピアノの生演奏、手話通訳つき! ソプラノ(女声の高い音域)の歌を間近に鑑賞して、どのようにして声を出すのか、オペラとはどういうものなのか、見どころは何なのかきいてみようというもの。 平井さんは私が大道具作りで関わっていた芸術大学ミュージカルグループの同窓生。 それまで私には縁がないと思っていた音楽を専門的に学ぶ仲間達と一緒に舞台を創り上げた経験は、私

デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士

【写真の説明】左は最近購入した文庫本、右は初版本(2011年)。初版はタイトルに「法廷の手話通訳士」はついていなかった。 12月16日(土)と23日(土)に「デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士」(以下、デフ・ヴォイス)がNHKドラマとして放映される。私は録画装置をスタンバイしてドラマを見ることを心待ちにしている。 デフ・ヴォイスとは、ろうコミュニティを舞台にした丸山正樹の推理小説である。ろう者や難聴者、手話を使う・学ぶ人なら、かなり多くの人が知っているだろう。第6回全国高校