![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17119507/rectangle_large_type_2_027f7729c940c59c435983baf6ce5bee.jpeg?width=1200)
momondo/The DNA Journey
Cannes Lions International Festival of Creativity 2017
Gold PR-Travel, Transport & Leisure
Cannes Lions International Festival of Creativity 2017
Silver PR-Business Citizenship / Corporate Responsibility
明日のライターゼミで最初に見て、講義はじめなのに泣きそうになったCM。シドニーでシェアハウスメイトと見返してまた泣きそうになった(というか若干泣いた)こういう見て価値のあるCMは何度も見返したくなってしまうよね。テクニックとかでview数をあげるアイデアもあるけど、このCMも何回も見返したくなってしまったからなんで何回も飽きずに見ようという気持ちになったのか探っていきます。
https://www.youtube.com/watch?v=tyaEQEmt5ls
・FACT
(https://www.thenorthalliance.com/our-work/the-dna-journey/)
(https://www.momondo.com.au/about)
【企業の視点】
Momondoはもっと世界が多様性であふれて楽しくなるために勇気を与えたり、お互いを励ましたりしていくことで他者に対して思いやりを持っていくことをビジョンとしていた。課題として旅行サイトとして飛行機やホテルの予約等の機能的に利用されることを超えて、彼らのビジョン、ブランド哲学を示していきたかった。
【世の中の視点】
世界を旅する人が増える一方で多様性に対してのリスペクト、認識にかけているという問題もでてきている。
・CONTENTS
This fact opened the opportunity to re-claim the true value of traveling and realize Momondo’s purpose ambition.
Momondoの企業哲学と旅の本当の価値を訴求する企画をした。内容は、特定の国や民族に対して偏見を持っている人を被験者に遺伝子検査を行い、その人のルーツを調べるというもの。
その結果、純粋な血の〇〇人という人はいなく、みんなたくさんの国にルーツがあることが分かり、さらに会場内に自分の知らなかったいとこがいることが判明。
・RESULT
A global viral hit campaign with a media ROI of 291, reaching 175 million views and 4,4 billion media impressions in the first 3 months of the campaign.
1133新聞記事
8.43Bメディアインプレッション
170,000,000
・TARGET
他の国の人に対して「自分とは違う」とどこか他人事のように感じてしまう人たち
・TARGETS INSIGHT
👀他国を自分とは全く関係ない自分とはかけ離れた国とみる視点
↓
👀遠いところでその国の人たちと自分はつながっているという視点
に変えたことで旅をして異文化理解をしたいという根源的な欲求、海外旅行したくなる気持ちにさせた、Momondoが訴えかける企業哲学を顧客に届けることを達成
・Why is this campaign useful?
This case is about the DNA Journey, a creative idea conceived to bring Momondo’s purpose to life. It shows how the use of excellent creativity and a purpose driven platform can generate long-term effectiveness well beyond the means of traditional campaigns and media.
Momondoの世界との向き合い方を示したアイデアだったから。
それが素晴らしいクリエイティビティと企業哲学が従来のキャンペーンやメディアのあり方を超えて長期的な効果を生み出したから。
・note
世界が抱える問題(差別とか環境問題とか)にいち企業が取り組む場合、「なぜほかの企業ではなくあなたがやるの?」という意味が重要になってくる。ここが離れてしまうといくらイイことを言っていても見ている人は冷める。
映像を見たときの気持ちの変化として
①「うわ、この映像いいこと言ってるなあ」(感動からの興味)
②「どこの企業だろう?」(探す)
③「なるほど」(腑に落ちる)
④しばらくたったのちに、「そういえばなんかイイことやってたような」(思い出す)
見る人の気持ちはこんなふうにうつっていくのが最高。①~③までが完璧にうまくいけば④は自然となる。私が1年前の明日ゼミで一度見ただけでいまも覚えていたように。
momondoがやる意味
①企業ミッション
②旅×
(https://www.momondo.com.au/about)
旅行サイトmomondo vision:私たちの世界は他の文化に不寛容になることや偏見ではなく、あらゆる違いを認めることでできている。多様性のある世界になることで私たちの世界はよりよくなる。
アイデアストーリー:
「遺伝子Journey」
人には必ず両親や祖父母がいる。一人で生まれてきた人はいない。そしてそのルーツは決して自分の国だけではない。自分の遺伝子をたどっていくことでルーツが世界にあることを知り「自分とは全く違う国の人」だと思っていた人が「自分の遠い親戚」という考えに変わる。それを知ったあとに後ろの聴衆の中から遺伝子調査で見つかった今まであったこともないくらい遠い親戚のまったく違う国の人と出会う。そして「自分とは全く違う国の人」という認識がなくなる。
参考