娘とラン
ランニング記録にも書いたが、日曜は次女と1km走った。
次女は2年生の持久走大会で周回遅れのビリになってしまったことを気にしていて、順位は最後でもいいけれど皆と一緒にゴールしたいらしい。私も低学年のときのマラソン大会は同じような感じだったので気持ちはよくわかる。
低学年は走る距離が短いのだ。双子の小学校は800mである。体力のある子なら全力疾走でも十分走り抜けられる距離だ。
逆に言えば、長距離向きの子は実力を発揮できないまま終わってしまう距離なのである。
過去、私の通っていた小学校では高学年でようやく2kmになった。後半で全力疾走組がバテてくる一方、温存型の私はそのころ呼吸が急に楽になったのでスパートをかけることができ、万年最下位がトップ5まで浮上したので大変驚かれたものだ。
今思えばあれが人生最初のランナーズハイだったのかもしれない。
今年双子は3年生。中学年は1kmを走る。
1kmではまだランナーズハイは無理だろうが、次女は走ることに慣れていないので、買い物がてらコンスタントに走っておくだけで少しは違うかもしれない。何より、本人に走る気持ちがあるので尊重したいと思うし、いま私がランニングをしていなかったら次女も練習するなどとは言い出さなかっただろうと思うと、なんだか嬉しい気持ちにもなる。
初回は軽くフォームの確認をして、楽な呼吸で走れるスピードで1km走ってもらったら、だいたいキロ8分30秒ペースが適当なようだった。
1km地点にあるスーパーで好きなお菓子をひとつ買って、今度はウォーキングで来た道を帰る。
真っ直ぐな道に出た時、体育で練習したみんなのペースで150mほど走ってみてもらうと、およそキロ6分半だった。
とりあえず、「とにかく走り慣れる」を第一に楽に走ることを続けてみようと思う。