
論理思考と感情論
どうも、元クリエイターの思考コンサルタント
ダヴィンチさんです。
内容に少しでも共感して頂けたらでよいので
スキとフォローをお願いします。フォロー頂いた方は必ずフォローバックさせて貰ってます(^^)
質問です。
論理的とは何ですか?感情的とは何ですか?
論理思考、ロジカルシンキングの対極的なものとして、感情論がある。と一般的には考えられていますが、そうでも無いかもしれないと思ったので書いてみたいと思います。
結論から書くと、最も論理的な思考とは感情論であるという事です。
感情とは何なんでしょうね。嬉しいとか悲しいとか、嫌だとか楽しいだとか、怖いだとか、、、
なぜ、どこからこの様なものが生まれてくるのかよくわからないですよね。
医学的な話で分析するなら、何とかというアミノ酸とかタンパク質の話になるのかも知れない。だとしても、それらがどの様なトリガーで分泌されるのか。もしかすると、それもちゃんと分かっているのかもしれませんが、私には難しくてこれ以上はわかりません、、、
私が思うに、世の中は、この世界は、我々が論理立てて思考出来るほど単純なものではないと言う事です。
我々が理解している範囲の世界を論理立てて考える事は出来るかも知れない、でもそれでは子供の遊びの様なものと同じではないかと思うのです。
では、この複雑な世界で、自分の置かれた状況をどうすればある程度正確に分析できるのか。それを行うシステムが、我々の持つ感情というものなのではないだろうか。
よって、最も論理的な思考は感情という事が言えるのではないでしょうか。
ということで、1人ごとに付き合っていただきありがとうございました^_^
いいなと思ったら応援しよう!
