執筆日:2023年12月08日(金)
更新日:2023年12月08日(金)
オフィシャルサイト(ポートフォリオサイト)
今から約1世紀以上前の1889年に刊行された『広場の造形』は、広場論の大御所である19世紀オーストリアの都市計画家・建築家・画家カミロ・ジッテの著書である。本著では、イタリアを中心とする中世ヨーロッパの広場について分析し、自然発生的な都市空間の構成を再評価している。その評価軸は、スケール感や空間感覚の重要性を主張すると同時に、パブリックスペースの「にぎわいの場」を空間的な構造として分析したものともいえる。1889年といえば、フランスではナポレオン三世の帝政下でオースマンのパリ改造が完了した頃であり、本著は、オースマン的な都市改造のあり方に異議を唱えた形で出版されたといえる。ジッテは、パリのオペラ座をして、都市軸のアイストップとして交差点に突き立てるより、これを主景観として囲い込まれた歩行者広場を構築すべきと訴えたのである。いま改めて現代の眼で『広場の造形』を俯瞰すると、技術革新を間近に控え、近代化に移行しつつある都市にすでに見えつつあった画一的な単調さと芸術性への無関心に警鐘を鳴らし、アノニマスな不規則性がもたらす多様性やヴァナキュラーな空間的力動性(ダイナミズム)こそ、人が生きる場としての資質であるという価値観が見てとれる。
ジッテは、広場の条件として、①広場の中央を自由にする、②閉ざされた空間としての広場、③広場の大きさと形、④広場の不規則な形、⑤広場を群で構成する、5つの原則を提示している。
西欧広場の原点は、古代ローマのアゴラやフォルム(フォーラム)であり、いずれも列柱回廊に囲まれた矩形の中庭型広場空間である。商取引の市場、あるいは裁判・政治など公的な集会場として用いられる目的で建設された。後に、初代キリスト教の教会建築で用いられる。この時代のモニュメントは、広場の端に置かれ、広場中央はオープンにされていた。その後、中世後期であるゴシック期に入ると、欧州各地で異民族の襲来に対抗して城郭都市が形成され市民自治されるようになる。不規則な街路を持ったアノニマスな都市構造の中で、広場も整形を離れ不規則で有機的な形状で造形された。その中でもやはり、市場広場、教会広場としての機能性から中央ににぎわいを受容する構造として内部を自由なオープンスペースとし、モニュメントや噴水を交通の死角に配置するという方法論が取られた。
参考文献:教会建築家の推薦書籍
「励ましのお言葉」から「お仕事のご相談」まで、ポジティブかつ幅広い声をお待ちしております。
共著『日本の最も美しい教会』の新装版『日本の美しい教会』が、2023年11月末に刊行されました。
都内の教会を自著『東京の名教会さんぽ』でご紹介しています。
【東京・銀座編】教会めぐり:カトリック築地教会、聖路加国際大学聖ルカ礼拝堂、日本基督教団銀座教会を紹介
https://note.com/david_motohiko/n/n515ebf24d566