苦手分野で煮詰まっても別件で味わえば車輪は動く🌌好きなアイスでも食べよう🍦🍧🍨
✅仕事で煮詰まったら好きなアイスでも食べよう!車輪は勝手に動き出す。
苦手な分野で、何をどうしても進展しないという時は、別の自分の感情が上がる事をすれば、自分自身のヘルツ(周波数)が上がっていきます。
その引き寄せの効果で思わぬ展開や、今まで苦手だった事との向き合い方も変わってくるといいます。自分自身の変化もあるのでしょうね。
これは何回も取り上げているトピックですが、本当に自分を喜ばすだけで、山が動き出しますので、実験することをオススメします。
✅『味わい力』
ハッピーちゃんの動画が参考になりました✨希望することでもドン詰まりの状況ってありますよね。現実を見て悲観的になってしまうパターン。
ポルシェが欲しい!でも買えない😧
アノ人が好きだ、でも無理😧
起業したい、でもお金がない😧
海外留学したい、でもコ○ナで行けない😧
『ご機嫌になれれば何でもいいよ』
ハッピーちゃんの冷蔵庫の中には、クリームの乗ったお気に入りのコーヒーゼリーが大量にストックされてると聞いたことがあります。あとは喫茶店でとにかくアイスカフェオレを飲む時間を取るのだそう。気分が落ちたら好きなものを食べるというのは気分のリカバリー効きそうですよね。
✅逃避行動は少し違う
逃避行動は『感情を味わう』ことから逃げている場合があります。これだと自分の好きなことをやっていたとしても、逆効果になりますよね。
これを『感情の蓋をする』という表現しています。
だから嫌なことを感じている自分も理解した上で、自分の波動を上げていくようにします。ネガティブな事をポジティブに変えようとすると無理が生じます。なかなかトラウマもそうですが、自分の思考は変わらないのです。
『悪いことを感じてる自分を自己否定!』このパターンに陥らないようにしましょう。
嫌なことを感じるのも大事だということです。少し解釈が難しいところですね。
✅感情をコントロールする
①『現実』と『感情』を切り離して考える。
②『現実』に登場する人などはフォーカスしません。
③『感情』には『嫌な感情』『気分の良い感情』がある。
④『気分』だけにフォーカスする。
⑤『ネガティブな感情』⇒『死にたい』『苦しい』『気持ち悪い』『モヤモヤしてる』『何かわかんないけど嫌』『恨み』『妬み』この気分だけ見る。
⑥そこに『光り』を当てる⇒スっと抜ける時が来る。
要は自分自身の感情だけをコントロールすることができるようになる。つまり宇宙のソースと繋がることができるということ。