スペシャリスト不要論
ITエンジニアのキャリアパスとしてスペシャリストとゼネラリストが用意されている会社は多いと思います。実際私が勤めている会社もそうです。しかし最近、スペシャリストって本当に必要なのか疑問に感じてきたので、考えをまとめてみたい。
ゼネラリストの知識は別に浅くない
スペシャリストは狭く深く、ゼネラリストは広く浅くと言いますが、本当でしょうか?我々は暗黙のうちに、知識の広さと深さはトレードオフになると思いがちです。でもよく考えてください。人間の能力は不平等です。できる人はなんでもきます。私が社会人になって10年、一緒に働いたことのあるマネージャーは全員例外なく、尊敬できる専門性を高さを持っていました。私も今マネージャーをやっていますが、チームメンバーの誰よりも早く正確にプログラムが書けます。
スペシャリストは逃げ口
ITエンジニアに必要なのは地頭の良さとロジカルなコミュニケーション能力です。それを理解していないのか、または理解した上でかわかりませんが、コミュニケーション力の強化から逃げている人がいます。クライアントのとの会議もなく一日中PCの前に座っているでしょうから、自ずと技術のブームに明るくなることでしょう。その様子を綺麗な言葉で表現したのがスペシャリストではないでしょうか?もちろん最新の技術のキャッチアップは大事ですが、実際の業務での必要性は薄いでしょう。こう考えると、独り立ちから逃げたエンジニアのたどり着く先がスペシャリストというポジションではないかと思うのです。
まとめ
考えをまとめてみたらスペシャリストという言葉が適切なのか疑問に思えてきました。そもそもスペシャリティはビジネスパーソンなら誰しもが持つべきものです。そのスペシャリティを価値に変換しようと思ったら、自ずと周辺知識や幅広のスキルが必要となる。その状態がゼネラリストなんでしょうね。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?