見出し画像

ビジュアルアナリティクスラボ、誕生!~前編~


執筆者プロフィール

松本春菜(まつもと はるな)

松本春菜(まつもと はるな)
東京都江戸川区出身。前職は企画営業会社にて営業とディレクターを経験。
2020年12月DA入社。データマネジメント、データビジュアライゼーション領域を中心に、データ活用におけるコミュニケーション設計と、データ可視化による意思決定支援、データマート整備等を担当。
大学院では都市デザインを専攻し、「フィールドワーク」×「地図」に熱中する。
2021年夏、当時の常駐先でTableauに出会ったことがきっかけで、データ可視化の面白さと奥深さに気づき、「地図」をデータ可視化という視点から再構築する活動にハマる。
2022年5月、自社で初のDATA Saber認定(二つ名:Riverstream)。
2024年7月現在、育成した弟子は社内外合わせて8名。
DATA Saber - Bridge 2nd師匠。地図Tableauユーザ会幹事。
社内活動「ビジュアルアナリティクスラボ」幹事会代表。
Tableau×地図表現で複数イベントに登壇歴あり。

・ポートフォリオ
Tableau Publicポートフォリオページ
【個人】はてなブログ(最近更新してないので頑張ります)
・SNSアカウント (主に作ったVizについてのつぶやきや感想を投稿)
→X:@PigeonWing456
→FB:https://www.facebook.com/profile.php?id=100017930730635

①ビジュアルアナリティクスラボとは?

概要

我々ビジュアルアナリティクスラボは、株式会社メンバーズ メンバーズデータアドベンチャーカンパニーのメンバーを中心に発足し、2024年4月に前身である「Tableauスキルアップラボ」を改名し、その活動内容を一新することで誕生しました。「データ可視化」を武器に、データ活用を民主化し、様々な社会課題解決に貢献していくことをミッションに社内外で活動しています。
現在、運営メンバーである幹事会4名、一般参加メンバー10名の合計14名が在籍しています。私(松本)は幹事会代表として、メンバー全員を率いる立場にあります。

ラボのミッション・ビジョン

我々は「可視化」という共通言語を提唱する。
「可視化」によって「データ」の可読性を向上させ、意思決定を高速化し、データを介した「コミュニケーション」を促進する。
我々は、「可視化」を武器にデータ活用を民主化し、様々な社会課題解決に貢献することで、「データドリブン文化」の普及と啓発に貢献する。
そして自らの市場価値を向上し、各々がデータ領域におけるキャリアを築いてゆく一助とする。

ラボの体制図

メンバーには、それこそ「データ可視化」のプロフェッショナルを目指したいという方もいれば、データアナリストやマーケター、データエンジニアという立場から、それぞれに可視化スキルを磨きたいという方まで、様々なキャリアプランを持った方が集まっています。スキルセットも経歴も異なるメンバーが、「可視化」を共通言語に切磋琢磨しあうコミュニティです。まさに、「データ可視化」の包括範囲が広いことをよく表しているなと思います。

前身の「Tableauスキルアップラボ」との最大の違いは、活動の目的が「Tableauのスキルアップ」という単純なものから、「Tableauをはじめとする各種BIツールのスキルアップ、およびその可能性の拡張によって、可視化というアプローチから様々な社会課題の解決に貢献すること」になり、ツール選択肢の拡大と「可視化」という軸を設定したことにあります。全世界に存在するTableauの優れたコミュニティを参考としつつも、我々が目指すところは「可視化」というアプローチによる社会課題解決なのであり、そのために活躍したい、スキルを磨きたいと思う個人を歓迎し、彼ら彼女らが安心してスキルアップできる場を提供し、そこから生まれる活動を社会に還元します。そこにあるのはひとつのコミュニティの姿です。これを守り、発展させることが私のミッションなのです。

②成立背景と3つの「思惑」

ラボ設立に至った背景には、3つの思惑がありました。

社内における「データ可視化」の地位向上

1つ目は、社内における「データ可視化」の地位の低さを憂い、何とかその地位向上をと考えたこと。TableauをはじめとするBIツールは、新卒およびデータ分析未経験の中途社員が対象となる「データ分析初心者向け」としての位置づけが強く、Tableauの高い技術力とデータ可視化のセンスに優れる人がいたとしても、統計知識に長けた人や、機械学習を駆使できる人と同等の存在とは認識されていませんでした。

Tableau Publicの例

しかし、「可視化」は初級者向けのテーマにとどまるのでしょうか?Tableau Publicを開けば、目にも鮮やかな色彩、斬新なデザイン、驚くようなビジュアライズの手法がごろごろ転がっています。私が時系列推移を表現するのは折れ線グラフだけではないと知ったのも、Sankey Diagram(沖積図)、Radical Bar Chart(円形の棒グラフ)、Coxcomb Chart(鶏頭図)などの応用的な可視化表現に触れ、実装できるようになったのも、全てTableau Publicのおかげでした。これらは無論、「基礎的な」内容ではありません。これらの応用グラフの使用ケースを見極め、データを取捨選択し、実装するのはかなりの技術が必要です。

データを可視化することで見えるようになることはたくさんある

また、個人的に「データ可視化」の一番の強みはコミュニケーションの円滑化と活発化にあると思っています。数字の羅列ではなく、適切なグラフ表現によって「データ」の理解度が向上する経験はだれしもお持ちでしょう。データ可視化は何よりもデータを媒介した「対話・コミュニケーション」のために存在するのです。AIが台頭する現代、統計解析もデータ抽出もデータ加工も全てAIにとってかわられたとしても、「コミュニケーション」という領域は人間の領域として残存するのではないか。であれば我々はコミュニケーションの強力な手法としての「データ可視化」に、より真剣に向き合うべきではないでしょうか。それは、「データ可視化」のスペシャリストを目指すという意味だけでなく、「可視化」をデータ専門人材が持つべき必須スキルの一つと捉え、全体的なスキルのボトムアップを図るという意味もこめています。

「データ可視化」リテラシーの向上

2つ目は、社内の「データ可視化」リテラシー向上です。
弊社にはTableauの研修じたいはあるのですが、全員が受講するわけでもありませんし、また、研修ではTableauの操作方法はこと細かに教えてくれても、その大前提にくるはずの「データ可視化」のお作法までは教えていませんでした。ゆえに、可視化のお作法は、ほとんどの社員が独学でした。そのせいか、Tableauを使っていようがいまいが、どことなくイケてないグラフ表現が社内に充満しているように感じられました。データ専門人材派遣会社なのに、肝心の社員の可視化リテラシーがイマイチなのはよろしくないではありませんか笑。

Visual vocabulary これ知っているだけで明日から作るグラフがちょっとイケてくる

また、データ可視化=BIツール=Tableauという構図が成立しているのも個人的にはどうなんだろうと感じていました。Tableauは世界的に愛好者が多いし、それはその優れた機能とコミュニティの力に由来することは疑いようがありません。しかし、Tableauはとても優秀な相棒ですが、数ある選択肢のうちの一つにすぎないというのもまた事実。我々の真の目的は「Tableauマニアになること」ではありません。データ活用を促進し、データドリブンな文化を広め、社会課題を解決することです。真の目的に立ち返るためにも、ここでしっかり「データ可視化」とは何なのかという前提に立ち返って、そのリテラシーを向上することが大事だと考えました。

社内外活動を通じた「つながり」の構築

3つ目は、社外とのつながりを作ることです。
もちろん個々人の活動では突出した先例が沢山あるとはいえども、これまでの弊社における勉強会をはじめとするスキルアップのための活動は全体として内輪にこもりがちなところがありました。外部公開のイベントなのに自社の社員だけで歓談することもしばしばでした。社内の知見には限界があります。しかし、外の世界の可能性は無限大です。社外には優れた専門家、有識者が数多く活躍していて、最新の情報はSNSなどであっという間に拡散します。社外に出ずしてキャリアアップを極めることは困難でしょう。

DATA Saber - Bridgeにおける、松本のイベント登壇経験

私自身、昨年末から半年ほどDATA Saber - Bridge 2ndに参加して、日本のトップを駆け抜ける一流Tableau使いたち、データビジュアライズのスペシャリストたちと交流する機会を得、彼らの技術力と周囲を巻き込む力、なによりも情報発信力に感銘を受け、改めて社外に出る意義を痛感させられました。現在社外コミュニティとして地図Tableauユーザー会の幹事を務めているのも、これがきっかけでした。
この体験を私一人のものにするのではなく、社内の他メンバーにも波及させたい。広く専門家たちと交歓し、そこで得た知識を社内稼働に還元する場を作りたいと思いました。


→「ビジュアルアナリティクスラボ、誕生!~後編~」に続く


この記事が参加している募集