![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45467941/rectangle_large_type_2_3cee065d77a07b1773941a3bbe6f79b9.png?width=1200)
Amazonセラーのテクニカルサポートについて。悪いセンター良いセンター📲
度々で申し訳ないです。Amazonセラーセントラルというプラットフォームで小口でビジネスをさせていただいてます📈大口でなくて、小口です。
大口だと消費税込みで5300円ほどお金がかかる為、ビジネスであって投資ではないから。商品自体も49商品以内で収まってます!!
Amazonポリシー上、こちらで自分のセラーを広告することは出来ないため、結構困る事をお伝えしたいです。セラーフォーラム(セラーさんの掲示板)にも参考になることがたくさんです。
Amazonのセラーさんにとって本人確認が出来てない場合は、セラーセントラルの設定の中で「休止中」であり出品が不可能な状態です。その上、大口の場合は月額登録料のみ計上する必要がある為。Amazonに都合のいいようになっており、かなりAmazonに対してクレームがあります。
※購入者観点から見てる方々が多くて、Amazonの凄さを忘れる。まあ客観的に見て、そんな方々が散見されます👀
ビジネスである以上、多少の知識は持ってセラーセントラルに挑んでください。Amazonプラットフォームを利用すると言っても、自己責任がほとんどですよ💏
メールの対応を複数回を見ていますが、小口の僕でもテンプレとはいえ
早い段階で連絡をいただけます。余程、研修の質がAmazonは良いからだろうかな🏢
僕自体の経験からコールセンターやヘルプデスクの仕事を数多くやってきました📈その中でも、セラーとして受けてるだけでもAmazonはしっかりしてると感じます。アホなセラーやユーザーがいる中でもしっかりしてると!!
※セラーになるとお金が絡んでくる為、セラーもユーザも一部アホがいますw
テクニカルサポートに連絡しても、あそこはテクニカルを教えてくれるセンターであり。お金に関する事は「明言は一切しない」そして「返金に対するスタンス」こちらもAmazonが正しいというスタンスを取り、電話対応でも
ある程度は切電することもセンター内で許可がでてるらしいです。よくも悪くもAmazonの軸を感じます。Amazonポリシーが大切と。。
例えば他のコールセンタなどと比較してみて。。。
例えば「りらい◎コミュニケーション」という会社のBPO事業、要はコールセンターを請け負う会社の対応、研修はひどいものだと聞いたことがあります。友人にも派遣社員として入社した人間がいますが確かにひどいですw
※派遣社員の出来が悪くて、その日は無料で勉強していけと普通にいうらしいです。これって人権的にどうよw
他にも「ベルシ◎テム24」という会社も大手ですが、正直研修自体も短くて。クライアントのシステムが古すぎてついていくのが大変と聞いたことがあります。クライアントの会社にコールしてみると、やはりシステムの操作に時間がかかってる感じが😭
BPOにはニュアンスという会社を導入したらいいのでは。。。!
音声認証✖︎AIの考え方で、医療の世界からリテールの世界まで導入されてるようです。僕の存じてる会社ではJetStarが有名です📈
ただしAmazonは自分でテクノロジーを作ります。AmazonはM&Aするか、まあ自分たちで作ると思うけどw。AmazonはBPO自体が存在しない。
Amazonのテクニカルセンターの他とのの違いは外部に委託しないところですね!小口利用なんで電話対応は受けたことないですが、一般的な回答には
即対応してくれます。また911対応と言ってアメリカのレスキュー911をオマージュしてると思うのですが緊急対応もあるらしいです。テクノロジーも自社で作るから強いなーって思います。AWS利用したことがありますが、Amazonサービスのchimeという電話ソフトもなかなかのものでした📲
PS🍀Amazonは日本企業とは全く違う。他のテック企業も同じく、
プレスリリースでも事業を進める📈ミスよりもグズを嫌う。長期的に
物事を見て。プレスリリースしても多少の誤解は恐れない。ミスをして、その場で痛いめにあっても気にしない。社風があるようです。
また駄文になったんだーー