
迷える大人のひつじ⑦
人生100年を不安で迷走する人生にするか
楽しく、豊かに、生きていくかを決めるのは
自分です。
その準備をいつすべきかと考えると私はやはり
50~60歳ぐらいに整えなくてはいけないと
思うのです。
65歳の定年になってから始めてもよいかと思いますが
終わりを待つよりは、失敗してもまだ動けるうちに
早めに取り組んでおくことが大事かと思います。
物事はそう簡単に出来上がらないし、失敗の繰り返しで
諦めない人が上手くいく側面があると思います。
時間がかかるものなのです。
子育てや家のローンなどある程度目途がつき始め
出世の先も見えているはず、だけど何となく諦めきれず
そのままいけば、65歳まで定年、あるいは定年延長になれば
70歳までいけるかもしれません。
それもひとつの生き方です。否定はしません。
ただ、体力は正直なもので70歳からでは
その先動ける期間はとても短くなります。
介護保険の利用度合いは75歳を境に急上昇します。
もちろん90歳でも元気な人はたくさんいますが
一般的な傾向として、70歳ならあと5年しかありません。
これが50歳代であれば約15~25年もの期間があり
何かできそうな気がしてきませんでしょうか?
もちろんそれには準備が必要です。
それには身軽になるように少しづつ荷物を
降ろしていくことが必須です。
生きていくうえで必要なものではなく
要らないものが何なのか、考えてみるのもよいかもしれません。
ではまた。。。。