見出し画像

幸せのレシピ happiness is a state of mind

今朝、洗濯物を竿いっばに干した。
下水道の使用制限は継続中。
少量の水で手洗いした靴下やタオル、シャツなどの小物を手でぎゅっと絞って、お日様を見ながら、乾くといいなと独り言を言った。
私の住んでいる町は今日は寒いけど快晴。
一生懸命手洗いした洗濯物があったかいお日様の
陽を浴びて揺れているのを見ると「幸せだな」と思う。
敷布団もついでに干そう。今夜はふかふか。
陽の光はお母さんみたいにやわらかでぽっかぽか。
風は冷たいけど、大丈夫。今日も元気に過ごす。

10年くらい咲いている菊の花
5,6年前お隣さんから頂いて植えた水仙

洗濯物を干し終えて、窓の外をぼーっと眺めていたら毎年地を這うように咲いていた庭の菊が、すっと背を伸ばして咲いているのに気がついた。
水仙も例年より背高のっぽでいつもより強く香っていて、私が立っている窓際までなんとなく香りが届いて来る。庭の植木は菊やスイセン以外も全部例年より元気。

きちんとお水をあげるようになったからだ。

昨年母が亡くなって一人暮らしになって、自分ひとりの為に沸かした浴槽の水がもったいく感じ、冷めた残り湯を毎朝庭の植木にあげるようになった。
仕事を辞めたので、朝ゆっくりたっぷり庭全部の植木にお水をあげる時間ができた。
大切にして来た庭のバラや菊やスイセンや椿、ラベンダー、ローズマリー、モミジ、ちゃんとお水をあげることができるようになった。父の看病や自分の体調不良、復調後の仕事の忙しさを言い訳に何十年も庭を大事にしてこなかった。

今、自分にとって何が幸せなんだろう。
ずっと仕事をして来たから、こんなに長く家に居るのは初めてだ。
朝起きて庭の植木に水をやって掃除して朝ごはんを食べて少し休んでヨガをして。図書館へ行ったり散歩に行ったり時間をかけて煮物を作ったりケーキを焼いたりコーヒーを美味しく淹れようと奮闘してみたり。仕事が見つからない焦りを感じながら、何も起こらない平穏な日常を楽しんでいる。

今、私にとって幸せって何だろう。

ふと思いついて自分仕様の幸せのレシピを作りはじめた。