![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172155924/rectangle_large_type_2_1bb6a43977eb831be2b86b5b90d2aabb.jpeg?width=1200)
今日、この日
昨日、1月28日(火)の八潮市の道路陥没事故を
受けて、埼玉県は汚水があふれる可能性があると
して12市町、八潮市に下水道の使用制限を呼びかけています。
お風呂の水を替えず、沸かし直しで入ること、
洗濯の回数を減らすこと、食器を洗わずに済む
方法で食事をすることなどだそうです。
私は対象地域に住んでいます。
一人暮らしなので以前からお風呂の水がもったい
なくて大切に使おうと思い、水を流す前に肌着の
手洗い用に使ったり、冬は水が冷めているので
翌朝、植木にやったりして、浴槽の水は
ほとんど使い切るようにしていました。
さらにできることは
1.埼玉県で推奨されているように当分、お風呂は
沸かし直して入る。沸かす回数を減らす。
2.食事で使用するお皿の数を減らす。ゴミが増えない程度にペーパープレイトなどを利用する。
3.トイレ使用の制限は出ていませんが、冷え性で人よりトイレの回数が多いので厚着をして体を温めたらトイレの回数も減るかな? と思っています。
4.お風呂の残り湯を床の水拭きに使う。(使った水を流すのだから同じことかな?はてはて…)
無理のない程度に臨機応変に下水道を利用
すること。
これ以上大きな災害に繋がらないよう、私たち一人一人ができることを地道にやっていきたいと思っています。
ああ、日々の感謝を忘れていたな、と、思います。
蛇口をひねれば飲める水が出てくるし、ガスも供給されているし電気が通っているし、ゴミだって指定の日に出せば持って行ってくれる。
よく言われる事だけど、当たり前だと思っている
ことがありがたい。
何もなく無事に終わる今日がとてもかけがえが
ない。
私たちの生活に影響を及ぼす事故や事件、災害が起こるたびそれを痛感するけど、何もおこらない平凡な毎日のなかで当たり前に供給されている物、事にもっと感謝しようと思います。
私たちの生活を支えてくれる水や
木々や花々、植物、
私たちの食べ物となる物、
すべての生きとし生けるものを育て
住む場所も与えてくれる大地や
布団をふかふかにしてくれる太陽とか
昔は豪雨とか災害規模の雪とかなかったから
雨や雪も楽しかったな
私たちがもっと自然に感謝して大切にしていけば
気象だって起こることだって
きっと変わっていく
災害に備えるだけでなく
自然のありがたさを思い出し
自然に感謝し
自然の声を聞き
自然と共存し
平和ですべてが調和した
笑顔の地球を作っていく努力もしたいな
と思っています。
今日は、一刻も早く運転手の方が救助されることを祈りながら何回もニュースを見ています。
そして、陥没した付近の道路がもう一か所陥没し、
その周辺でさらに陥没が起きる可能性もあり、現場から半径およそ200メートルの住民およそ200世帯を中心に非難を呼びかけているそうです。
住民の皆さんは大変な不安の中、過ごされていると思います。
自分のできることをしながら皆さんの(私たちの)
無事を祈っています。