![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/87923813/rectangle_large_type_2_823dfc786920688b3a72a98640b82b62.jpeg?width=1200)
中国のチェーン店「和府捞面」のシステムが日本の「丸亀製麺」にちょっと似ている(?)話
![](https://assets.st-note.com/img/1664456199639-mPj6DHlzkQ.jpg?width=1200)
上の画像は、上海虹橋空港の「和府捞面」(héfǔlāomiànというお店です。
中国のチェーン店です。本棚のインテリアが、おしゃれな図書館っぽい感じを出しています。本棚はただの飾りだそうです(*^_^*)
捞面(lāomiàn:ラオミエン)てどういう意味?
中国河南地方の伝統的主食です。沸騰した湯に麺を入れ、火が通ったらすくいあげ、炒めて味付けしてある具材を麺の上からかけて食べます。
(水に中から)すくい上げる動作を表す「捞」(lāo:ラオ)という字を使っているのはそのためです。
「捞」は本来一声ですが、方言で二声として発音されることもあります。
★(上記の説明はチャイニーズドットコム中国語教室の記事を参照しました)
お店の主流は汁麺のようです(*^_^*)
![](https://assets.st-note.com/img/1664610901998-zUYWHVkKvD.jpg)
夫が食べたのは拌面(bànmiàn:バンミエン)という混ぜ麺
![](https://assets.st-note.com/img/1664457323612-hSPDhiv4Eg.jpg?width=1200)
↑↑焼き豚のようで、焼き豚ではない!
柔らか~く煮込んだ醤油味ベースの牛肉です。キュウリの横の緑色の野菜は「雪菜」(xuěcài:シュエツアイ)といいます。醤油味噌味系の混ぜ麺で、辛さは(ありorなし)選択できます。
麺は手打ちではないですが、独特な腰のある細麺で、追加は無料です。
どこの店で食べても、全く同じ麺だというクオリティーだそうです。
![](https://assets.st-note.com/img/1664458885967-1oCvL6ao05.jpg?width=1200)
ほとんどのお客さんは酢をかけて食べています。辛いのが好きな人は、
辣椒油(làjiāoyóu:ラージアオヨウ)もかけます。
ここで「拌面と捞面と何が違うのか?」と、つっこまれそうですが...
正直言って、スミマセン!よくわかりません(;^ω^)
丸亀製麵のやり方と似ているところ、違うところ
★似ているところ:
1.付け合わせのサイドディッシュをセルフで選ぶところは同じです。
コロッケや鳥カツのようなものもあります。
2.麺のクオリティーは高く、全国一定に保っています。
★違うところ:
1.おにぎりは無いです(当たり前!?)
2.麺は店舗で作っているわけではありません。
ここまでお読みいただき、ありがとうございます♡
LINE公式アカウントから直接お問い合わせいただけます(^^)
この機会にご登録をどうぞ~(LINEのID検索では→@551emihv)
![](https://assets.st-note.com/img/1664613801890-EL8dkXlvIX.png)