![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118574949/rectangle_large_type_2_89cffdb40c5f5241598e1d3d2be746b2.png?width=1200)
思っていることが言えない/大多数の意見に飲み込まれていく人へ
目立ちたくない、嫌われたくない
自分の考えはしっかりある。
むしろ思慮深い。
でも、人前で話すとなると…
「こんなこと言って目立ちたくない」
「どう思われるか怖い」
![](https://assets.st-note.com/img/1696970554577-LeQ0uGIoGJ.jpg)
いっぱい考えてしまう。
結局、何も言えないうちに話が終わっていた。
そんなことありませんか?
「あるある!」
と感じた人は、是非読んでください。
大多数の意見に飲み込まれていく
自分が考えた結論が出なかったというのに…
顔だけ笑顔を取り繕っている。
(だから人の中にいるのは疲れるんだ~)
![](https://assets.st-note.com/img/1696975507011-NwkyXOpbN5.jpg)
「波風を立てないように無難に」という強烈なブレーキ
「私はこう思います」
発言に対して、
否定的な反応が出てくるかもしれません。
それを受け、
すぐに謝って、自分の意見を取り下げてみたり、
発言したことを後悔するのはなぜでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1696975446712-dokN6SE9XC.jpg)
他の人と波風を立てないように無難に
これを考えすぎるからではないでしょうか?
結果、モヤモヤがいつまでも残ることに。
人の考えは操作できない
他の人の考えや感情を操作することはできません!
たとえ親の立場であったとしても、
子どもの心を操作をするなど、おこがましいことだと思います。
ましてや他人の気持ちを自分の考え通りにするなど、不可能なことです。
話してみないとわからないことがある
「きっと相手はこう思っているだろうな」
と想像していても、話してみると全然違うこともあります。
発言する時のおすすめマインド/境界線を作る
他人の考えは操作できない。
自分の考えも
他人がとやかく言ったり、操作されるものではない!
「私の考えはこうです」
「どうとるかは自由!」
相手のとりかたは相手に任せればいいのです。
そんなこと言われたって…
「たおたおは強いマインドを持っているから大丈夫なんでしょ?
私は無理!」
(いいえ、私は相当な「ビビり」ですよ)
否定的意見を受けた時のおすすめマインド
発言後に否定的な意見を言われたら…
「あなたはそう感じたのですね」
「あなたがどうとるかは自由、私とは関係ない」
(心に境界線、境界線~!)
責めてこられたらどうすれば?
仮に「あなたの言葉で傷ついた」
と、責めるように言われたとします。
「この言い方で傷ついたのですね~」
相手の中に入りこまず、軽く反応します。
場合によってですが、
軽く「スミマセ~ン♡」の言葉を添えることもあるでしょう。
その際、気持ちを込めなくても大丈夫。
なぜなら、
文句を言ってきた人は、
自分の感情に責任を持たない人だからです。
安易に相手のせいにする人に対し、
誠心誠意は必要でしょうか?
★(だからといって、何でもかんでも言いたい放題は良くないと思いますが)
心の持ち方を変えるのは簡単ではありません。
ですが、切りかえられたことによって、
無駄な疲れが激減することは確かです。
コミュニケーションで悩んでいる人、
たおたおに話してみてください。
![](https://assets.st-note.com/img/1696974966417-79DWvpydcT.png)