![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/23844433/rectangle_large_type_2_6f8b3a5ae0c1138b88e9a083ed4b950e.png?width=1200)
【子育てエンタメ日記】〜思春期の子供と母親との時間〜
【子育てエンタメ日記】
〜思春期の子供と母親との時間〜
人はなぜか、自分の知らない事を嫌う。人には自分が知らない事を嫌がる習性がある。ビジネス書では、よく見る言葉だ。
これを思春期の子供目線で言い換えると、ママはゲームの楽しさを知らないからゲームが嫌いである。
ママはゲームの面白さを知らないからゲームを嫌がる習性がある。
息子に軽く話してみると
息子「ママにゲームを教えてみよう」
父親「いいねー!面白そうだな!」
ソッコーで息子が教える事になった。
翌日、ママが嬉しそうに息子からゲームのやり方を教えてもらったと話していた。やってみたら意外に面白かったらしい。
ひとまず、作戦成功といえる。
注意するのは、パパがゲームをやらないという点だ。パパがゲームをすれば絶対にゲームを支配してしまうからだ。ハマり出したら家族が危険になりかねない。絶対に手を出さない。そう決めた。
あくまでも思春期の子供とママとの中立的な立場を貫く。スポーツでいったら審判のような存在だ。
息子のゲーム時間が長くなりがちなら、ママを登場させる。ママがやりたいと!
同時にママにはゲームをやりたいと言える言い訳を用意する。そろそろ時間じゃないかな?
なんか、ゲームのいい作戦のようだ。
ここでパパが登場してしまっては、パパがやりたい!かせー!こうやるんだ!見せつけてしまう恐れがある。やはりパパは絶対にやってはいけないのだ。
ママは思春期の息子に弱さを見せて甘える事が容易にできる。息子は得意げに教える事でかわいく思春期的にドヤれる。
どうだ、親子ウィンウィンの関係が完成したではないか。でも、本当の目的は、思春期の息子と母親とのコミュニケーションだ。
思春期の子供とのコミュニケーションはそれだけ貴重な時となるから、臨時休校中の今がチャンスだ。
ママにもこっそり教えるんだ。
ママに活力を与えるんだ。
臨時休校中の家の中は、まるで〝精神と時の部屋〟だ。(ドラゴンボールより)
悟飯が強くなって悟空を超える時のように、色々な事を教えるんだ。家の中のゆっくりとした空間で、今しかない、今しかできない事を考えるんだ。そのもう一つの答えが母親とのコミュニケーションだったんだ。
母親とのコミュニケーションは、本当に今しかできないかもしれない。今を超絶楽しむ。
みんなでけっぱるど!
2020.4.25
#だんなこ物語 #子育てエンタメ日記 #ゲーム #思春期子育て #子育てパパ #臨時休校 #子育てにエンタメを取り入れている #キンコン西野 #西野亮廣エンタメ研究所