見出し画像

【作品紹介】羊毛フェルト ひな人形

こんにちは。
羊毛フェルト作家の
だんけひつじです。

数ある記事の中から、
こちらの記事を
見つけていただき、
ありがとうございます✨

このnoteは、
私の羊毛フェルトの作品紹介を中心に、
日々、思ったことや
オーガニックなお料理のことなどを
綴っています。


今回は作品紹介です。


この度は、
羊毛フェルト ひな人形
の作品紹介をしたいと思います。

🌸作品を作ったきっかけ
🌸作品のこだわり
🌸お届けしたいこと

以上の3点で、
説明させていただきます。



1、作品を作ったきっかけ


昨年、
ショップを開設したいと思った時が、
ちょうど春でした。

春の行事といえば、
ひな人形。

やっぱり、ひな人形は作りたいと思い、
作成しました。


まだ、ショップを開設する前、
趣味のみで、羊毛フェルトをやっていたときに
ひな人形は、
一度作ったことがありました。
その当時のデザインを
さらに改良して、作りました。


お代理さまとお雛様

2、作品のこだわり

 
作品のこだわりは、
「小さくて飾りやすい」
です。

私は、結婚後、夫の転勤で、
10回くらい引っ越しています。
なので、
ひな人形は、実家に置いたまま。
数年に1回あった引っ越しで、
ひな人形を持ち運ぶのは、
保管場所もないし、痛むしで、
諦めていました。

そんなとき、
小さいガラス細工のひな人形を
お友達からいただいたことがあって、
とても重宝しました。

ただ、こちらも引越しで、
運びすぎて、壊れてしまって、、、

そんな自分の経験から、
持ち運びもしやすく、
都会暮らしの狭めの住宅でも、
飾りやすいサイズにしました。

飾る場所を取らないので、
設置も気軽にできますし、
保管場所も取りません。
お手入れがとても楽です。


縦6cmです。

デザインは、
ほっこりと見ていて
温かみのある感じを
イメージしました。

一つ一つ、
羊毛を差し固めていくので、
小さい割に、
作成に時間を要しました。

また、下の赤いシートも、
羊毛フェルトを石鹸水でシート化する製法**で、
作成しています。
自然素材で、手作りの温かみを
感じられるでしょう。


後ろ姿はこんな感じです。

3、お届けしたいこと


お届けしたいことは、
春の訪れを
日本の伝統行事と一緒に
楽しむ時間・空間、
です。

お子様が大きくなられて、
特にひな祭りは、関係ないかな
という方や、
お一人暮らしの方も、
こちらのおひな様を
気軽に飾ることで、
ひな祭りとともに、
春の訪れを感じることができるでしょう🎶

羊毛フェルトの素材は、
温かみのある羊毛。

こちらの商品から、
春のほっこりした温かみを
感じられる空間も
お届けできると思います。

飾ってみたらこんな感じです。


4、まとめとショップ紹介


以上、
羊毛フェルト ひな人形の
作品紹介を

🌸作品を作ったきっかけ
🌸作品のこだわり
🌸お届けしたいこと

の3点に分けて、
ご説明いたしました。

ぜひ、
ショップの方にも
訪れてみてくださいね😌
こちらをクリックしても、
購入画面にはなりませんので、
お気軽にウィンドウショッピング
してみてくださいね😊



追伸:
**石鹸でシート化する製法は、
ハンドメイドフェルトと言って、
こちらの「羊毛フェルトってなあに」
の生地で、簡単に説明しています。


いいなと思ったら応援しよう!

だんけひつじ
よろしければ、お願いいたします。いただいたチップは、noteの活動時に使わせていただきます!

この記事が参加している募集