![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50939989/rectangle_large_type_2_d6bfcad8ef2138c60b2ad2549b43122b.png?width=1200)
運動スピードとレッスン時間とフォーム改善と
こんにちは。4月27日
トレーナーの弾正です。
同じトレーニング種目でもお客様によってスピードは違いますよね。
腹筋30回を20秒くらいで終わらす人もいれば1分かかる人もいる。
この違いをコントロールしてレッスンの構成を組み立てるのはトレーナーの仕事です。
一番簡単なのはトレーニングスピードはお客様に任せてメニューが終わったらストレッチで時間の帳尻を合わせる方法です。健常者のお客様はこの方法でも良いと思います。元気なお客様は自分のペースが一番気持ち良いわけですからトレーニングスピードが速い人には回数を多くして調整すれば良いし、遅い人には回数を少なくすれば良い。思いっきり自分のペースで動いてもらって回数や負荷をトレーナーが調整するというやり方です。
ですがリスクの高い人や明らかに怪我しそうな動きをしている人は流石にフォーム改善やスピードの指示に時間を割かなければいけない。
この時フォーム改善はトレーナーの手足を使って正確な動きに導いてあげる技術があります。場合によっては道具なんかを使ったり、上手なインストラクションランギッジみたいなもので動きを誘導、矯正します。
コレらのようなトレーナーの技術はレッスンの中で意識して練習していかないと身につきません。
別に身に付けなくてもレッスンに支障はないのですが、上手くなるとお客様への対応力が上がってどんなお客様にも自信を持って対応できるようになるので仕事の幅も広がると思います。
1本1本のレッスンを大切に、日々成長して参りましょう。
今日も皆さん良いレッスンを。
———————
【 弾正清一の活動 】
・座学、集客、独立、出店、契約書、税金、雇用 etc...など項目ごとにまとめてあります。ステップアップの一助にお役立てください。
※トレーナー コミュニティ(参加無料)
「トレーナーで生きていく」
※トレーナーがジムから独立するまでの小説(note)
noteトレーナーで生きていく(小説)
トレーナーのWEBマーケティングやリスティング広告、季節ごとの集客ノウハウなどトレーナーで生きていく為の直ぐに使える具体例をそれぞれまとめてあります。
ご興味のある方は是非覗いてみてください!