![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/144773602/rectangle_large_type_2_02bbeb15b9b3fee294abf8ac0c8a032e.png?width=1200)
行政相談センターさんに、相談☺️/画期的な方法がありました🌟
総務省様HP
県のHPに書いてある内容が、拡大解釈や、以前の法令を根拠にされている文言でした。
画像切り抜き
![](https://assets.st-note.com/img/1718956491989-Ty9zyKi6DJ.png?width=1200)
その影響を、職場で、今だに受けています😰
※相談の案件や内容によっては
◎市や県や国に、直接問い合わせたり、伝えたり
◎地元出身の政治家の、助力を得る方が良策な場合も
有効な点💡
●政治家や取材特権がない、個人の問い合わせや要望は。
→通り一辺倒(共通)の回答と、参考にしますで、終わりです。(※2020〜2023年に経験済)
◎行政の職員の方に間に入って仲立ちして貰い、確認や質問をして貰うことは。
担当部署の方も安心して対応しやすく、前者よりも、お互いに生産的です。
餅は餅屋
公務員さんの事は、公務員さんが立場や対応できる範囲を、よくご存知である。
民間で、自分の会社や同業種や同業界に、詳しいし、よく分かっているのと同じですよね😳
やり方や方法が、よく分からず、知らなくて、無知蒙昧でした。
労力に対して、消耗や不毛な結果が多かったです。
その頃の自分を責めたくないし
その頃の自分なりに出来る事を考えて、一生懸命だったと、労り認めたいです。
七転び八起きして、1つ成長して、1つ賢くなれて嬉しいです☺️
🌟選挙に行く(投票)
🌟要望や意見を役所や政治家を通して伝える
🌟開示請求して情報公開請求をする
(※日本国民なら、誰でも出来ます)
🌟パブリックコメントが出されている期間中(短いと2週間?で締切)に、意見や考えを投書する。
💡行政相談センターさんに、相談する
3年間の、積もり積もった思いもあるし。
暇空茜さんみたく、行政訴訟も考えましたが。
①公金チューチューをなくす
— ひまそらあかね(東京都知事選候補) (@himasoraakane) June 20, 2024
②東京都をデジタルで楽しませる
③政治献金の一切を受け取りません。
個人献金、企業献金、政治資金パーティの全て0
他にもあるのでライブを見てください
僕はマスコミに監視されるでしょう。
つまり僕の潔白はマスコミが証明してくれます。https://t.co/X7wkTSigj1 https://t.co/YE7BhdA9w5 pic.twitter.com/AivTq7Er7E
都知事に立候補されていて、とても驚きました😳
とりあえずは、相談してみて、糸口が見つかってよかったです☺️
おまけ【辿り着けるまで🐾】
役所への問い合わせや質問は、担当窓口が扱う業務であり、適切で的確な質問や、ドンピシャな内容であること。
聞かれていない事に対して、公務員さんの職務性質上、回答は貰えません。
労働者社労士さんが、労働基準監督署や役所に相談する際の、知恵としてYouTube動画で語られた、おかげさまで、知る事が出来ました🙇
県の担当部署に電話しても、望む答えは得られず…
別の部署【行政不服審査】に電話しても違うと分かり、1つ知って1つ学びました💡
どうしようと、思って検索したら、行政相談センターさんに、辿り着けました😊