![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68664019/rectangle_large_type_2_6a23a5c09acbc1202e8f4a29f41d92fa.jpg?width=1200)
手帳仕舞い2021 その3
手帳仕舞いの作業の続きです。
白紙の6ぺージのあとにあるのは、タイムテーブルのページです。
学校の時間割のようになっているのですが、学生ではないので、このままだと使い勝手が悪いです。私はこのページに白紙の紙を貼り付けて、テーマを決めて使っています。
今年は、新しく担当させていただいたお仕事や、コミュニティ活動について記録しています。
今年は新しいお客様とのお取引きが5社増え、新しく担当させていただいたまたテーマや案件が14件ありました。
コミュニティ活動も複数同時進行し始めました。コミュニティ活動は、来年、さらに充実させていきたいと思っています。
次の見開き2ページは、グラフペーパーとお気に入りを記録するページです。
この2ページも私には不要なので、今年大変お世話になった人&モノを写真で記録しています。
この2ページでは収まりきらず、次の読みモノのページも使いました。
こんなふうに写真を貼り付けておくと記憶が蘇ってくるので、文字で記録するより楽しいです。
お気に入りのモノを記録するページの次は、My100 何でも自由なテーマで100個書き込むページです。
私は毎年、今年の私を表す100wordというテーマで100個考えて埋めています。
こういう作業からも、仕事に関する様々ないアイデアやキャッチコピーが生まれます。
そして最後の付録ページは、gift。贈答記録のページです。私はべつのノートに記録していますので、このページも、白紙を貼って別のことを記録しています。
今年は、3月に孫が産まれたので、その成長記録を写真で綴りました。
1ページでは収まらず、読みモノのページと白紙のページを付け足して写真を貼りました。
この手帳も、残っているのは、明日から31日までの日々の記録と、一年を振り返っての感想、そして来年の目標の下書きだけになりました。
ボロボロになってしまったけど、バラバラにならずよく持ち堪えてくれました。
手帳仕舞い作業に使うのは、トータルで1週間あまりです。この作業も計画的に進めているので、1月1日からいつものように新しい手帳を使いはじめることができています。
どこか、参考になるところがあれば活用してみてください。